③ルイス・アダミック雑録- Louis Adamic on Twitter
『私のアメリカ1928-1938」・全米講演要約・『日本人の顔をした若いアメリカ人』・「多様性の統一」・The Common Council for American Unity (CCAU)・「共に生きる社会」・日系アメリカ人・(個人)定期刊行物ジャーナル1940-1950年・季刊誌「COMMMON GROUND」・『多くの国々から』FROM MANY LANDS
①アダミック雑録 ②アダミック雑録 ③アダミック雑録 ④アダミック雑録 ⑤アダミック雑録
①アダミック雑録 ②アダミック雑録 ③アダミック雑録 ④アダミック雑録 ⑤アダミック雑録
改定中
1938年「私のアメリカ 1928-1938」
"My America, 1928-1938"(1938)は、アメリカ建国200年記念の1976年に、Da Capo Press社からFranklin D. Roosevelt and the Era of the New Dealの記録としてリプリントされた。
▽1930年代大恐慌下のアメリカのルポルタージュの傑作。
▽評論家アルフレッド・ケイジンはこう書いている。
「東はメイン州のポーランドから西はオレゴンまで、北はデトロイトから南はメキシコ湾まで、またニューヨークからハリウッドまで、アメリカには見るすべての人々にとって、そのそれぞれの型がある。移民としての過去が傍観者的な好奇心と生き生きとした民主的友愛主義を与えることになった、ルイス・アダミックなる作家の印象記録の大作 『私のアメリカ』のなかでは、アメリカは不思議な、しかし本質的には「進展--長い果てしない」を示す希望の国として、その姿を示している。」p586『現代アメリカ文学史』 大橋/佐伯/杉木他訳 南雲堂 ALFRED KAZIN/ON NATIVE GROUNDS
▽「私のアメリカ1928-1938」My America 1928-38の前書きでこう書いている。
Since 1931 I have traveled perhaps 100,000 miles in America, by train, by automobile, by plane, as well as afoot, pausing here and there to look and listen, to ask questions, to get "the feel of things"; and I have developed, I think, a fairly steady feeling about the vast place, which I hope the ensuing pages will at least partly convey to the reader.
1930年代の世界恐慌下のアメリカを、彼ほど方々を旅し多くの人に会った作家はいなかった! スロヴェニア人移民としてのアメリカへの思い。アダミックにとって1928年まではアメリカは「誰も知らない国」であった。「America was a Land Nobody Knew...」。しかし、地球二週半に及ぶ距離のアメリカを旅し、さまざまな経験からアダミックはアメリカを体で実感として知った。そして最後にこう結ぶ。「いつの日私はアメリカを芸術作品にしたい」 "I want America eventually to become a work of art." "My America" p662
"In Adamic's eyes the Slovene nation is traditionally oriented towards art." Dr.Zitnik
"Here I continue my American adventure in go on, as long as I breathe" My America
Stella Sanders
On the night Lindberg flew across Atlantic-I had met a girl, Stella Sanders..After dinner, we sat on the porch late into the evening, talking. She was lovely, intelligent. She had read a great deal, including something I had written, which she was "pretty bad."I think I fell in love that evening.... We met a few more times in Los Angeles...In 1931 we were married. MY AMERICA
自由の女神(the Stature of Liberty )
"... the culture of unity celebrating ethnic difference within cio organizing drives, the radical journalism of Louis Aadamic and his campagin to make the Stature of Liberty a sacred symbol of national inclution, and ethnic festivals that portrayed immigrants and their childrens as "redemptive outsiders" rather than as unwanted aliens.
The futures of American studies : Donald E. Pease,Robyn Wiegman
「共に生きる社会」
「共に生きる未来を築く」にはいかにすればいいか、アダミックは教育機関に切り込もうと考える。学校や図書館などあらゆる教育機関に働きかける、生徒だけを対象にでなく教える側の教育者をも啓蒙する必要がある。さらにラジオや教科書、出版物など、さまざまな情報機関にも普及させる。
国内の数百の外国語新聞にエスニックに関する論考を掲載し、「ブロードサイド」というアンケート用紙を考案して、十数万枚を外国を素性に持つ人たち宛てその質問状を送付し、その返事を書き、またその人たちに会い、そして全米を講演してまわり、...彼自らも「多民族国家シリーズ」(5巻) として書き出版する。しかし、アダミックは戦時中ユーゴのパルチザンを支持したことでカーネギー財団による助成金が打ち切られ、「エスニック百科事典」は歓声することができなかった。しかし彼の遺したものは、ゆくゆく50年代後半から台頭する公民権運動へと引き継がれていく。
〔アダミックが創るアメリカという国のかたち〕
.Adamic felt these "new American were often oppressed by feelings of inferiority in relation to citizens of older stock. " "They had neither the old world stability of their parents ... they were ashamed of their families..." To wipe away feelings of inferiority, Adamic proposed "an organization which would give these millions of New Americans a knowleg of, and pride in their heritage, an understanding of their make up,..."
The organization would be " a great educational - culture work, the basic aim of which would be... to harmonize and integrate, so far as possible, the various social and cultural strains in our population without suppressing or destroying any good qualities in any of them, by using and directing these qualities toward a possible enhancement o the color and and quality of our national life." the expanded article "My America: 1928-1938"
"They are different from the old stock American. Their old world heritage is not England, but Poland, or Italy or Bohemia or Armenia or the Balkans etc. And the beginning of their vital American background as groups is not the glorified Mayflower but the as yet unglorified immigrant steerage; not Plymouth Rock or Jamestown, but Castle Garden or Ellis Island or the International Bridge or the Mexican or Canadian border." p296 My America
1930年代初めからアダミックは、「differencies(違うもの、異質なもの)こそ価値がある」という言葉をよく使っている。1934年に「3000万の新アメリカ人」という記事をハーパーズに載せていたが、彼はついにこれをアメリカの文化の型にしようとする。 「アメリカを異質なものたちのために安全にする」 to "make America safe for differences." これは外国人、移民、異人、マイノリィティ、変人、弱者、異形、エスニック、アウトサイダー、被偏見・差別者、被疎外者...らの意味のことだ。
アダミックは日系アメリカ人のコミュニティを訪ね、頻繁に彼らとコンタクトし、そして彼らから学び苦境を理解する。日系アメリカ人史研究の第一人者Prof.Yuji Ichiokaは、アダミックについてこう語る。
"Despite Adamic's flawed treatment of Japanese Americans, he should be acknowledged as a forerunner of the 1960s and duly credited for popularizing the idea of accepting ethnic and
racial diversity within our society. "Unity within diversity" embodied Adamic's conception of a new America in which, in the words of Rudolph Vecoli, a leading historian of ethnicity in American
history, "a pluralism of equality among groups as well as individuals" ideally would be realized. We have yet to witness the realization of such an ideal form of pluralism."
アダミックは(ヨーロッパの人間として)日系アメリカ人二世について誤解もあったが、ただ、Adamic had a "genuine" interest in Japanese Americans.
▽E PLURIBUS UNM: Louis Adamic And The Meaning Of Ethnic History by Robert F. Harney (President of the Canadian Ethnic Studies Association)
アダミックが1938年に提案していたプロジェクト「エスニック百科事典」について、1980年にハーバード大学陣が完成させた。大戦中アダミックは祖国のチトーのパルチザンを支援したために基金が打切られ、そのプロジェクトを完成させることができなかった。
"The editors of the Harvard Encyclopedia of American Ethnic Groups end their ingenuous description of the Nation of Nations Project by citing Adamic's wistful opinion that his Project would be done somehow. They coclude: "the job has been one somehow. If they really believe that they have done the job Adamic the historian and public philosopher set out to do, the renovation of America's of herself, then they are as blind to his true purpose as are the new ethnicity's partisans." Journal of Etnic Studies 14:1(1986)
▽"Louis Adamic and the Contemporary Search for Roots" Rudolph Vecoli (University of Minesota アメリカ移民史研究所所長) Ethnic Studies 2(1978)
"Once American history and society are viewed from a pluralistic perspective, inequities, abuses, and repressions spring into focus. The new ethnicity is not simply a form of therapy to soothe bruised ethnic egoes. Rather the formation is a new historical consciousness, as in the case of Black Americans, is the very basis for concerted group action to correct traditional neglects and injuries. The new ethnicity, therefore, leads to the realization of a more fully democratic society committed to a pluralism of equality among groups as well as individuals. And that, I believe, was the essense of Louis Adamic's new conception of America."
▽ルイス・アダミックの1930年代全米講演要約。
http://www.synapse.ne.jp/saitani/kooen.htm
アダミックが創るアメリカの「多様性の統一」の文化。戦時下のアメリカ、まさにターニングポイントの時だった。アダミックがその局のトップ責任者となり、彼のリーダーシップでアメリカ社会を激変させる。The Common Council for American Unity (CCAU) was established in 1940, a reformation of the Foreign Language Information Services (FLIS), founded in 1918. Louis Adamic joined the FLIS Board of
Trustees in 1934.
①To help create among the American people the unity and mutiural understanding resulting a common citizenship, a common belief in democracy and the ideals of liberty, the placing of the common good before the interests of any from group, and the acceptance, in fact as well as in law, of all citizens whatever their national or racial origins, as equal partnersin American society.
②To further an appreciation of what each group has contributed to America, to uphold the freedom to be different,and to encourage the growth of an American culture which will be truly representative of all the elements that make up the American people.
③To overcome intorelance and discrimination because of foreign birth or descent, race or nationality.
④To help the foreign born and their children solve their special problems of adjustment, know and
value their particular cultural heritage, nationality.
1940年 「日本人の顔をした若いアメリカ人」
Trustees in 1934.
①To help create among the American people the unity and mutiural understanding resulting a common citizenship, a common belief in democracy and the ideals of liberty, the placing of the common good before the interests of any from group, and the acceptance, in fact as well as in law, of all citizens whatever their national or racial origins, as equal partnersin American society.
②To further an appreciation of what each group has contributed to America, to uphold the freedom to be different,and to encourage the growth of an American culture which will be truly representative of all the elements that make up the American people.
③To overcome intorelance and discrimination because of foreign birth or descent, race or nationality.
④To help the foreign born and their children solve their special problems of adjustment, know and
value their particular cultural heritage, nationality.
1940年 「日本人の顔をした若いアメリカ人」
「日本人の顔をした若いアメリカ人」の主人公日系アメリカ人チャールズ菊池の人種的偏見に対する苦悩を最もよく理解した。1930~50年、作家アダミックは少数民族、マイノリィティたちの人種的偏見、差別の防波堤だった。 エスニックアメリカのチャンピォンだった。
☆アメリカ人として生まれ、アメリカ人として育ち、教育を受けた「ぼく」は、ある日突然、自分の体内に東洋の血が流れていることに気づかされた。英語を話すジャパニーズ、父の心が解せないアメリカ人の「ぼく」は、いったい何者なのか!?
引き裂かれた心と肉体をひきずった「ぼく」は、どこからも受容されず排除される存在、異端者/ストレンジャーとして、ただただ一九三〇年代の流れゆくアメリカを彷徨するばかりだった。
若いアメリカ日系二世の心の葛藤をあますところなく記録し、この巨大なアメリカ社会の中で共に生きる未来を発見しようとした旧ユーゴスラヴィア出身の移民作家、「三〇年代アメリカ文学界の騎手」のひとりでもあったルイス・アダミックによる傑作。
▽.『日本人の顔...』の主人公チャールズ・菊地は、著者アダミックに後年こう書き送っている。「あなたおかげで、より肯定的な人生哲学と、この国だけでなく世界中のマイノリィティ・グループに共通する問題についての認識を得ることが出来たと思います。」 http://bit.ly/b3ebYU
引き裂かれた心と肉体をひきずった「ぼく」は、どこからも受容されず排除される存在、異端者/ストレンジャーとして、ただただ一九三〇年代の流れゆくアメリカを彷徨するばかりだった。
若いアメリカ日系二世の心の葛藤をあますところなく記録し、この巨大なアメリカ社会の中で共に生きる未来を発見しようとした旧ユーゴスラヴィア出身の移民作家、「三〇年代アメリカ文学界の騎手」のひとりでもあったルイス・アダミックによる傑作。
▽.『日本人の顔...』の主人公チャールズ・菊地は、著者アダミックに後年こう書き送っている。「あなたおかげで、より肯定的な人生哲学と、この国だけでなく世界中のマイノリィティ・グループに共通する問題についての認識を得ることが出来たと思います。」 http://bit.ly/b3ebYU
▽Before Internment: "Unity Within Diversity"Louis Adamic and Japanese Americans 日系アメリカ人歴史研究における第一人者 Prof.Yuji Ichioka http://bit.ly/cTVcWS
▽日系アメリカ人をnew Puritansと呼ぶ
"Among immigrant groups proper, American citizens of Japanese descent who lived in the western part of the United States were, exactly at the time that Adamic popularized the reinterpretation of the immigrants as new Puritans, stripped of the rights as citizens and property owners and interned in detention camps-as a RACE (unlike German or Italian enemy aliens, who were generally detained only on the grounds of individual affiliations or political acts)."
History and memory in African-American culture by Genevieve Fabre, Robert G. O'Meally by Werner Sollors http://bit.ly/cNhPqS
"Among immigrant groups proper, American citizens of Japanese descent who lived in the western part of the United States were, exactly at the time that Adamic popularized the reinterpretation of the immigrants as new Puritans, stripped of the rights as citizens and property owners and interned in detention camps-as a RACE (unlike German or Italian enemy aliens, who were generally detained only on the grounds of individual affiliations or political acts)."
History and memory in African-American culture by Genevieve Fabre, Robert G. O'Meally by Werner Sollors http://bit.ly/cNhPqS
当時、本来の移民集団のなかで、一人種として市民権を剥奪され、財産を没収され、収容所に抑留された合衆国西部に住む日本人の血を引く日系アメリカ人たちを、「新しいピューリタン」と解釈して普及させたのはアダミックであった。アメリカの市民権を持つ日系アメリカ人たちを、アメリカ独立の礎ともなったメイフラワー号でやってきた「新しいピューリタン/新清教徒」と解釈するアダミック。
アダミックの1930年代、40年代の苦闘の数々が結実して、1960-70年代にアメリカ合衆国をはじめカナダやオーストラリアで、多文化主義(multiculturalism)や文化多元主義が新たな国民統合の形態を示す国是として採用されるようになっていったのだ。
▽アダミックは、ヘミングウェイとほぼ同じ年、ローストジェネレーション世代で、第一次世界大戦に志願兵として米陸軍に従軍している。しかし祖国はアメリカの敵国である。Butsの苦悶のすえ入隊する。「わが祖国の同胞のように、小国の権利を守り、世界に平和をもたらすため...」とウイルソンの思想を信奉してのことだった。だからアダミックは第二次世界大戦前夜の日系アメリカ人やその他のマイノリィティ、エスニックアメリカンの苦境を十分認識できていた。
▽移民の自伝的物語『ジャングルの中の笑い』(1932)を初めて読んだとき、第一章の文体がよく似ている感じがしてリチャード・ライトの『ブラックボー』(1940)を思い出したが、奴隷船でやって来たアフリカ系アメリカ人の血を引く20世紀アメリカの黒人作家の先駆者ライトは、『アメリカの息子』を、そして移民船でやって来たエスニック・アメリカの先駆者アダミックは、自民族以外のさまざまな民族の個々の物語『多くの国々から』を、それぞれ1940年に出版した。
▽アダミックがアメリカの同世代の作家たちと全く違うのは、常に「二つの祖国」-スロヴェニア(ユーゴ)とアメリカの存在があることだ。これが彼を国際的なパースペクティブな眼を開かせ、ユニバーサルな精神を持たせることになった。その中で彼はもがき、苦しみ、ついには己に与えられた務めを果す。
1939年に出版されたアダミックの『日本人の顔をした若いアメリカ人』は、大学在学中に社会学論文として提出していた日系アメリカ人二世チャールズ菊池の根無し草の人生遍歴に基づいていた。二人はサンフランシスコで会い、アダミックは菊池によって提供された草稿に基づき菊池の物語を書き直した。
アダミックは幾度となく日系アメリカ人たちのコミュニティを訪れ、そしてこの本は日米開戦前夜、人種的偏見の苦境に立たされていた数多くの日系アメリカ人たちの心暖まる全面的な協力の下に完成された。主人公チャールズ・菊地は著者アダミックに後年こう書き送っている。「あなたおかげで、より肯定的な人生哲学と、この国だけでなく世界中のマイノリィティ・グループに共通する問題についての認識を得ることが出来たと思います。」
▼第二次世界大戦前夜、人種的偏見で苦境に立たされていた日系アメリカ人のリーダーたちも『私のアメリカ』の「3000万の新アメリカ人」を読み、そして自分たちのことを何か書くらしいということでアダミックを招待する。アダミックは全米の日系アメリカ人たちに会い彼らから学ぶ。
Yuji Ichioka, Before Internment: Essays in Prewar Japanese American History. Stanford UniversityPress, 2006.カリフォルニア大学 Yuji Ichioka氏は日系アメリカ人歴史研究における第一人者。 本書の "Unity Within Diversity"Louis Adamic and Japanese Americansは、アダミックの「多様性の統一」について重要。特に日系アメリカ人たちが強制収容所に送還される第二次世界大戦直前までの、アダミックと苦境に立たされていた多くの日系アメリカ人たち(リーダー)との交流は大変興味深い。アダミックはさまざまな日系アメリカ人たちに会い彼らから学んでいる。そして当時カリフォルニア大学の学生であった、『日本人の顔をした若いアメリカ人』の主人公チャールズ・菊地を紹介される。
▼アダミックが創るアメリカの「多様性の統一」文化。
アダミックが、あらゆる移民問題を扱う米国政府機関FLIS(海外広報行動局)の行政委員としてその地位に着くことによって、アメリカ社会が激変する。彼のその裏方としての貢献は大きい。彼の遺したものが、ゆくゆくキング牧師ら公民権運動へと引き継がれてエスニックブームが花開く。
The Common Council for American Unity (CCAU)
「アメリカ統一のための共同評議会」が目指した目標の中には、
「共通の市民権から生じる統一と相互理解をアメリカ国民の間に創ること」
「移民と新アメリカ人たちに関する記録を残すこと」
「彼らの特別な文化的遺産を知り評価すること」
「各グループのアメリカ貢献への理解を推進すること」
「不公平な差別的処置には反対の立場をとること」
「フォークロアを奨励すること」
さらに「われわれの人口のより新しい血統について充分な認識とそれに対する紙面を提供させるために、アメリカの歴史教科書を改訂すること」等があった。
そしてその目標を達成するには資金その他の努力によるものとし、具体的な計画を列挙している。先に書いたように主に教育全般についてである。
こうして1970年代のエスニックブームが花開き、カナダやオーストラリアなど「多文化主義」を推進する国ぐにへひろがっていった。さらに今後国際的にますます重要になっていくと思われる。アダミックはアイデンティを与えた人物といわれているのだ。
The Common Council for American Unity (CCAU) was established in 1940, a reformation of the Foreign Language Information Services (FLIS), founded in 1918. Louis Adamic joined the FLIS Board of Trustees in 1934.
移民、外国人問題全般を扱う米政府機関FLIS(海外情報行動局)は1918年に創設されている。1922年からはRead Lewisなるold-stock Midwesternerの移民のエクスパート、エリート官僚が監督している。なるほど、その男アングロサクソン系かもしれない。
そして1934年、14才で単身スロベニアから渡り数々の苦労の末に作家となった若いアダミックが理事として着任する。その年からこの機関はガラリと変わる。アダミックの強力なリーダーシップによって、僅か5、6年でアメリカの文化の型「多様性による統一」を実際に形作っていくのである。
アダミックのリーダーシップでアメリカ社会を激変させる。 CCFAU
1 To help create among the American people the unity and mutiural understanding resulting from a common citizenship, a common belief in democracy and the ideals of liberty, the placing of the common good before the interests of any group, and the acceptance, in fact as well as in law, of all citizens whatever their national or racial origins, as equal partners in American society.
2 To further an appreciation of what each group has contributed to America, to uphold the freedom to be different,and to encourage the growth of an American culture which will be truly representative of all the elements that make up the American people.
3 To overcome intorelance and discrimination because of foreign birth or descent, race or nationality.
4 To help the foreign born and their children solve their special problems of adjustment, know and
value their particular cultural heritage,
▼「アダミック全米講演要約 ―1930年代」訳。アダミックはFDRルーズベルト政権下FLISの行政委員として活躍したが、講演はその局の後援によるもの。http://bit.ly/d04Jdw
1939年に出版されたアダミックの『日本人の顔をした若いアメリカ人』は、大学在学中に社会学論文として提出していた日系アメリカ人二世チャールズ菊池の根無し草の人生遍歴に基づいていた。二人はサンフランシスコで会い、アダミックは菊池によって提供された草稿に基づき菊池の物語を書き直した。
アダミックは幾度となく日系アメリカ人たちのコミュニティを訪れ、そしてこの本は日米開戦前夜、人種的偏見の苦境に立たされていた数多くの日系アメリカ人たちの心暖まる全面的な協力の下に完成された。主人公チャールズ・菊地は著者アダミックに後年こう書き送っている。「あなたおかげで、より肯定的な人生哲学と、この国だけでなく世界中のマイノリィティ・グループに共通する問題についての認識を得ることが出来たと思います。」
▼第二次世界大戦前夜、人種的偏見で苦境に立たされていた日系アメリカ人のリーダーたちも『私のアメリカ』の「3000万の新アメリカ人」を読み、そして自分たちのことを何か書くらしいということでアダミックを招待する。アダミックは全米の日系アメリカ人たちに会い彼らから学ぶ。
Yuji Ichioka, Before Internment: Essays in Prewar Japanese American History. Stanford UniversityPress, 2006.カリフォルニア大学 Yuji Ichioka氏は日系アメリカ人歴史研究における第一人者。 本書の "Unity Within Diversity"Louis Adamic and Japanese Americansは、アダミックの「多様性の統一」について重要。特に日系アメリカ人たちが強制収容所に送還される第二次世界大戦直前までの、アダミックと苦境に立たされていた多くの日系アメリカ人たち(リーダー)との交流は大変興味深い。アダミックはさまざまな日系アメリカ人たちに会い彼らから学んでいる。そして当時カリフォルニア大学の学生であった、『日本人の顔をした若いアメリカ人』の主人公チャールズ・菊地を紹介される。
▼『日本人の顔...』の主人公、サンフランシスコの根無し草の日系二世の若者の独白。
「ぼくらはアメリカ人だ。他のどんな人間になり得ようか、ぼくの例を考えてみよ。もしぼくがアメリカ人でないとすれば、ぼくは一体何者なのだ?ぼくにはこの国のあらゆる教えが沁み込んでいる。
これまでの経験、教育のすべてがアメリカ人であったし、民主的なものだった。...たぶんアメリカニズムとは、環境によって妨げられない、どこまでも耐えられる、内部の調和から生じる心的態度であり気持ちの持ち方であろう。ぼくにはそのような調和はない。
東洋人の血を引く第二世代の大半の者にもそれはない。ぼくらはみな心理的に孤児だ。ぼくらは、移民の両親の過去に戸惑い、困惑し、自分の顔に悩まされている--もちろんこれは、アメリカ全体をも含んでいる。なぜなら、アメリカは自らの過去に当惑し、そしてアメリカ自身、依然として、人口の大多数がアングロ・サクソン系のアメリカ人だった、五十年か百年前のアメリカだと思っているからだ。」
そしてその後の数年間、日系二世に対する強制収容所体験、財産没収、さらに限りない屈辱の事件や出来事が続いた。▼アダミックが創るアメリカの「多様性の統一」文化。
アダミックが、あらゆる移民問題を扱う米国政府機関FLIS(海外広報行動局)の行政委員としてその地位に着くことによって、アメリカ社会が激変する。彼のその裏方としての貢献は大きい。彼の遺したものが、ゆくゆくキング牧師ら公民権運動へと引き継がれてエスニックブームが花開く。
The Common Council for American Unity (CCAU)
「アメリカ統一のための共同評議会」が目指した目標の中には、
「共通の市民権から生じる統一と相互理解をアメリカ国民の間に創ること」
「移民と新アメリカ人たちに関する記録を残すこと」
「彼らの特別な文化的遺産を知り評価すること」
「各グループのアメリカ貢献への理解を推進すること」
「不公平な差別的処置には反対の立場をとること」
「フォークロアを奨励すること」
さらに「われわれの人口のより新しい血統について充分な認識とそれに対する紙面を提供させるために、アメリカの歴史教科書を改訂すること」等があった。
そしてその目標を達成するには資金その他の努力によるものとし、具体的な計画を列挙している。先に書いたように主に教育全般についてである。
こうして1970年代のエスニックブームが花開き、カナダやオーストラリアなど「多文化主義」を推進する国ぐにへひろがっていった。さらに今後国際的にますます重要になっていくと思われる。アダミックはアイデンティを与えた人物といわれているのだ。
The Common Council for American Unity (CCAU) was established in 1940, a reformation of the Foreign Language Information Services (FLIS), founded in 1918. Louis Adamic joined the FLIS Board of Trustees in 1934.
移民、外国人問題全般を扱う米政府機関FLIS(海外情報行動局)は1918年に創設されている。1922年からはRead Lewisなるold-stock Midwesternerの移民のエクスパート、エリート官僚が監督している。なるほど、その男アングロサクソン系かもしれない。
そして1934年、14才で単身スロベニアから渡り数々の苦労の末に作家となった若いアダミックが理事として着任する。その年からこの機関はガラリと変わる。アダミックの強力なリーダーシップによって、僅か5、6年でアメリカの文化の型「多様性による統一」を実際に形作っていくのである。
アダミックのリーダーシップでアメリカ社会を激変させる。 CCFAU
1 To help create among the American people the unity and mutiural understanding resulting from a common citizenship, a common belief in democracy and the ideals of liberty, the placing of the common good before the interests of any group, and the acceptance, in fact as well as in law, of all citizens whatever their national or racial origins, as equal partners in American society.
2 To further an appreciation of what each group has contributed to America, to uphold the freedom to be different,and to encourage the growth of an American culture which will be truly representative of all the elements that make up the American people.
3 To overcome intorelance and discrimination because of foreign birth or descent, race or nationality.
4 To help the foreign born and their children solve their special problems of adjustment, know and
value their particular cultural heritage,
▼「アダミック全米講演要約 ―1930年代」訳。アダミックはFDRルーズベルト政権下FLISの行政委員として活躍したが、講演はその局の後援によるもの。http://bit.ly/d04Jdw
▼定期刊行物1940-1950年
1940-50年の約10年間、アダミックは季刊誌、月刊誌など個人の定期刊行物を出していた。内容は彼がその時期に関わったあらゆる問題、国内の移民、人種、民族問題、文化、歴史、内外の政治、第二次世界大戦、外交などで、その目的は「啓蒙」にあった。読者には何度か「非営利」であることをその中で語った。 読者はアダミックからすべてを学び終え、またアダミックがユーゴとりわけトリエステ問題に関わるようになり資金難も重なり、廃刊となった。これらの刊行物は、かつて「何かのために...自己を燃焼させたい」と自ら書いていたように、彼自身の10年間のたたかいの燃焼し尽くした記録でもあった。
季刊誌 Common Ground(1940-42)、月刊誌 In Re:Two-Way Passage (1942-43) 月刊誌 War and Post-War、月刊誌 The Bulletin of the United Committee of South-Slavic Americas (1943-44)、新聞 Today & Tomorrow(1945-)、3号からタイトルを変えて T&T: Trends & Tides (-1950)。
▼COMMMON GROUND
季刊誌「COMMMON GROUND」(1940-49)は、「アメリカ・エスニィティ史のキーフィギュア(鍵となる人物)」ルイス・アダミックによって発案され刊行された、アメリカ初のエスニティに関する総合的な文芸誌である。アメリカの「人種的-文化的状況」を探求し、さまざまな素性を持った諸民族・人種間の統一とその相互理解の創造に貢献することが目的で、その雑誌からはのちにラングストンヒュージのような黒人作家や、日系アメリカ人を含むアジア系、アフロ・アメリカン...など、さまざまな人種のエスニック作家たちが巣立っていった。そのスポンサーは、主流リベラル組織、主としてカーネギー財団によって創設された「アメリカ統一共同評議会」(Common Council for Ameican Unity)によるもので、そのメンバーには エレノア・ルーズベルト大統領夫人、作家アーチボールド・マクリーシュ、評論家ヴァン・ワイク・ブルックス、作家パール・バックらが名を連ねていた。アダミックは、第二次世界大戦の緊急な問題に関わり、初代編集長として実質1年半(1940-42)携わったにすぎない。
COMMON GROUNDの理事には、Adamic, Van Wyck Brooks, Pearl Buck, Mary Ellen Chase, Langston Alvin Johnson, and Lin Yutang; 定期寄稿者にはその理事以外にArthur P. Davis, Max Lerner,Carey McWilliams, Archibald MacLeish, William Saroyan, and Sigrid Undsetその他。
*参照The Editing Of Louis Adamic 's Book The Eagle And The Roots" by Dr.Janja Zitnik 。
*Common Groundは一般に殆ど知られていなかったが、1981年にアダミック国際会議・シンポジウムで発表されたWilliam C. Beyer(ミネソタ大学移民史研究所)の論文 "Louis Adamic and Common Ground,1940-1949"に詳しい。
Common Ground was a journal founded by Louis Adamic and Margaret Anderson in 1940 to explore "the racial-cultural" in the US. "The magazine was the brainchild of Adamic, a key figure in the history of US ethnicity" ― Michael Denning The cultural front: the laboring of American culture in the Twentieth Century : Michael Denning
彼らを、そして他の権利を奪われたマイノリィティ・グループを、「Americans All」として「共通の立場Common Grounds」で擁護していった。
▽1939年、アダミックはさまざまなエスニックの各機関、個人宛てに十数万枚のアンケートを送付する。その返事の一部、スコットランド人、ドイツ人、ロシア人、ユダヤ人、イタリア人、ポーランド人...を「多くの国々から」に紹介しているが、以下は「黒人の教師」からの例。
「アメリカン・デモクラシーはある一部の民族集団によって享受されているだけです。黒人の教師たちは白人の教師同様にアメリカン・デモクラシーを指導するように求められています。しかしこういった理想主義は存在しません。学生たちはすぐにその授業の過ちに気づきます。機会の扉は閉ざされています。/...黒人は、陸軍にも海軍にも入隊できない、自分の国のために死ぬことさえできないのです。... 黒人たちが立ち上がるチャンスを与えられ、一人の人間として、彼らの潜在的な天性の能力、才能が発揮できるように...アメリカの心を、彼らがオープンにさせてほしいと私は祈っています。」
第二次大戦以降1940代に出版された作品
From Many Lands『多くの国ぐにから』(1940年)、Two-Way Passage 『二つの道』(1941年)、『What Is Your Name? 』(1942年) 、『Inside Yugoslavia インサイド・ユーゴスラヴィア』(1942年)、 My Native Lands 『わが祖国』(1943年)、 A Nation of Nations 『多民族国家』(1945年), Dinner at the White House 『ホワイトハウスの夕べ』(1946年)
1940年 『多くの国々から』 FROM MANY LANDS
▽アメリカの代表的な黒人作家リチャード・ライトは『アメリカの息子』Native Sonを出版し、アダミックは『多くの国々から』From Many Landsを出版した。アダミックはその中でドイツ系ユダヤ人の二世、日系アリカ人二世、フィンランド系、メキシコ系、ギリシャ系、オラ ンダ系アメリカ人、そしてクロアチア、ボヘミア、ポーラ ンド、スロベニア、アルメニアなどの個々の民族集団の物 語を扱い、さらには黒人やアメリカン・インディアンの問 題にまで言及した。
アダミックのアメリカの1930~40代のアメリカの文化的貢献は素晴らしい。ハーバート大学の編集陣は1981年に「エスニック民族辞典」を出版し、アダミックが1938年に『私のアメリカ』の中ですでに企画したプロジェクト(資金難で実現できなかった)を実現させた。その献辞は
☆"The future, ours and the world's, s in unity within diversity."...we have a chance to create a universal, a pan-human culture, more satisfying than anything humanity has as yet devised or experienced. 1940
『多くの国々から』の第一章は、 ユダヤ人である「苦境に立つ男-医師スタインバーガーの物語」だ。国際的に名声を得てもユダヤ人であることを忘れることができないユダヤ人。" The Jew is a great possibility." I asked him... He smiled."I don't mean only the Jew is a great possibility. Man-HUMANITY IS A GREAT POSSIBILITY."
"For one thing,the Indians‘invaded’Washington caring signs like:
"For one thing,the Indians‘invaded’Washington caring signs like:
一例を挙げれば、インディアンたちは次のような標示を掲げてワシントンに「侵入」してきた。「一体お前たちはどうして(自分の祖国)に戻らないのだ?お前たちはよそ者じゃないか?もう一度バッファローを放牧させろ!」-Lアダミッが論じたのはなんと70年前。
WHY DON’T YOU ALL GO BACK,YOU DEAN FURRINERS? LET THE BUFFALO GRAZE AGAIN!" From Many Lands
"The ultimate test of the American civilization probably will come with the success or failure of efforts to solve the Negro question." From Many Lands p309
"My purpose... is to begin exploring our American cultural past... imaginatively and creatively, with eyes to the future, ...to sink our roots into our common American subsoil, rich, sun-warmed and well watered, from which we still may grow and flower. "
*奴隷船でやって来たアフロ・アメリカンの血を引くライトは『アメリカの息子』を、そして移民船でやって来たエスニック・アメリカの先駆アダミックは、自民族以外のさまざまな民族の個々の物語『多くの国々から』を、それぞれ1940年に出版した。
*アダミックのジャーナリストとしての本領を発揮するのは、1940年からの10年間だ。30年代から集大成としての人種、民族、マイノリィティらに対する偏見・差別との闘い、次に第二次世界大戦下のファシストとの闘い、そして1947年頃からアダミックの死までのアメリカ国内だけでなく国際的問題に関係する。最後も闘いは、ひょっとすると戦後の世界史においても重要かもしれない。
マッカーシーズムその他アメリカの国内政治問題、朝鮮動乱、スターリニズム、非同盟の道を歩み出したユーゴのとの関係、アダミックは朝鮮動乱を第三次世界大戦の始まりと見ていた。
No comments:
Post a Comment