Saturday, December 30, 2006

Felic^an novjaron! A Happy New Year! 新年好 Shana tova!



Felic^an novjaron! 
A Happy New Year!
新年好
Akemashite Omedetou!
Kulla Amin wa Antum Bikhairi
Shana tova!
asirpa a=uk wa onkami=an na! 
Urte berri on!
Akemashite Omedetou!
Felic^an novjaron!
Felici anno novo!
Bonne annee!
Felice anno nuovo! 
С новым годом 
Frohes Neues Jahr
สวัสดีปีใหม่ครับ
아케마시테오메데토

あけましておめでとうございます



A Baby can laugh in the Esperanto(with Hope)-Omakase site「エスペラントの輪」

Back to Top IMMIGRANT EBOOK (移民 電子ブック) for World Diversity

---------------------
電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)。大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」


Thursday, December 28, 2006

Immigrant keywords:Laughing in the Jungle by L Adamic

Immigrant keywords:Laughing in the Jungle by Louis Adamic

Laughing in the Jungle 1932 --------

My notion of the United States then,and for a few years after,was that it a grand,amazing,somewhat fantastic place--the golden country--a sort of Paradise --the Land of Promise in more ways than one--huge beyond conception,thousands of miles across the ocean,untellably exciting,explosive,quite incomparable to the tiny,quite,lovely Carniola....

In America everything was possible.There even the common people were "citizen,"not "subject,"as they wrere in Austria and in most other European countries.

"They〔immigrant〕go because each thinks that he will get the better of America and not America the better of him.They listen to the few who return home from the United States with two or three thousand dollars.They hear that some one else who stayed there has succeeded on a big scale.And they think they will do the same.America is the Land of Promise to them.She lures them over by the thousands and hundreds of thousands - people from many countries,not only from Carniola.She needs their hands even more than they need her dollars,and makes use of them.Once upon a time immigrants were called 'dung' in America; that was a good name for them.They were the fertilizer feeding the roots of America's present and future greatness.They are still 'dung.' The roots of America's greatness still feed on them….Life in America is a scramble.More people are swept under than rise to riches."

"…Much of our〔immigrant〕work and our strength is frozen in the buildings of New York、and in the buildings of other cities、and in the railroads and bridges of America…"

------------
My life in America has been largely an adventure in understanding,and these people - foreign-born and native American - and their histories have been a vital factor in that adventure.

I said to her that I would like to lay my hands on "a real book."......
"What do you mean--'a real book'? "
I said."Oh-- a real book--not anything like Horatio Alger."

She spoke in very good croatian..."...Life was too cruel here,America is big and terrible...America must become great,...We all came over from the Old country to help America became great and terrible."
"Dung,"I thought to myself.

"Everything strives to grow,to get the better of the next thing-thousands and millions of small things combine to ruin a big thing,and vice versa-chaos-jungle-democracy:and we're supposed to be fighting to make it safe for the world!…But,hell!……America:what a grotesque,fantastic place! A jungle,indeed."

…where Success is a religion,a fanaticism;where achievement is measured,for the most part,in terms of dollars and cents;where everyone is supposed to be the equal of the next man and as such entitled to the same privileges;where the economic,social,and educational system are arranged as to produce multitudes of failures of the sorricst,most pathetic varieties….

A light rain had fallen during the night and the streets were frozen. Turning a corner somewhere in the Twenties near Third Avenue, I came to a slight incline where a teamster for all he was worth in an attempt to make them pull up the slippery grade. Sparks flew from under the hooves; straining themselves and unable to hold ground, the animals were falling to their knees, making scarcely any progress; and as the wagon shook over the cobbles, little pieces of coal dropped onto the streets. They were immediately picked up by two small girls clad, so far as I could see, in threadbare torn dresses that barely reached to their knees--and I was cold in my heavy army overcoat! They were immigrants' children, no doubt. Obviously, they were rivals, each belonging to a different family, for a piece of coal no sooner struck the street than they both rushed for it like two famished animals for a bit of food, frequently endangering their lives by crawing under the wagon.

------

I belived that,if such an awakening occurred,it probably would begin with the immigrants and their children--Hunkies,the Jews,the dagoes,the Germans,and others.

-----

...Hardly anything so tangible is typical of America.There is no typical American.As I say,America is a land of swift changes...not of types or typical things or events...

------

I had not come to America,like Steve Radin,to become rich ;nor,like Koska,to escape from myself or something or other;nor,like most mmigrants,to slave at whatever task I could find.Rather,I had come to experience America,to explore the great jungle, to adventure in understanding--and here I was.I had found the adventure exciting and worth while;and there was more to come.

------

True,the border of "Coolidge prosperity" and other influences seem to have reduced the greater part of the American masses to a piggish indifference that is not safely commonplace; but underneath the deadness moves a tide of dissatisfaction with the more obvious characteristics of American life,a blind will to overcome the blight (or whatever one may be inclined to call the combination of anarchic Big Business,Democracy,and organized Christianity) that is responsible for the mediocre quality of American civilization.The tide may not affect the surface much;none-the-less,it is interesting to watch the course.At any moment it may start heaving.


Copyright c Shouzou Tahara
http://immigrantebook.blogspot.com/

----------------
電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)。大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」


Saturday, December 23, 2006

Plymoth Rock and Ellis Island-trans:Shouzou Tahara

Plymoth Rock and Ellis Island-Lapanese Translation

Summary of a lecture delivered before about one hunded audiences all over the United States between eary October,1939, and early May,1940.

"The future, ours and the world's, is in unity within diversity. Our various backgrounds are important and valuable, but, in the long run, not in themselves, not as something perfect and final. They are important and valuable only as material for our future American culture. As I say, we have a chance to create a universal, a pan-human culture, more satisfying than anything humanity has as yet devised or experienced.
The American Dream is a lovely thing, but to keep it alive, to keep it from turning onto a Nightmare, every once in while we've got to wake up."


Plymoth Rock and Ellis Island by Louis Adamic
translated by Shouzou Tahara

*recommend
Cultural diversity! From Wikipedia, the free encyclopedia
Ellis Island! From Wikipedia, the free encyclopedia
Ethnic group! From Wikipedia, the free encyclopedia
Immigration! From Wikipedia, the free encyclopedia

「多様性による統一」-移民作家L・アダミック全米講演要約 1939-40
ルイス・アダミック/田原正三 訳
 

 五十五年前、ウォルト・ホイットマンは、アメリカのことを「ここは単なる一つの国ではなく、多くの民族が群がる国だ」と述べました。アメリカは建国当初からそうだったのです。建国の祖父たちはそのように認められていました。ジョン・アダムズ、ベンジャミン・フランクリン、トマス・ジェファソンはこの目的のためにできた委員ですが、彼らはこの国の新しい国家の記章が、最初の十三州の記章以外に、イングランド、スコットランド、アイルランド、フランス、ドイツ、オランダといった国ぐにの記章をも含めて欲しいと議会に要請したのです。「これらの州は、こういった国からの人を移住させていた」ことを表わしているからです。……このことが、以前から多くの血統を持った国だったのです。
 しかし昔は、その発展の初期の頃は、アメリカは今日と比べて人種構成においてはるかに純粋であったことは疑いありません。たとえば百年前ですが、この国の人口は大部分英国に、つまりアングロサクソンに由来していました。彼らは―当時の人口の他の要素と並んで―主にプロテスタントでした。カトリック教徒やユダヤ教徒はほとんどいませんでした。確かにかなり多くの黒人たちがいましたが、彼らは南部に集中していたので、奴隷制度によってアメリカ文化の発展の外側にいるという誤解を植え付けられていました。別な理由で、 同じことは先住民のアメリカ・インディアンについても言えます。
 支配的な要素としては、東部のアングロサクソン系アメリカ人たちが文化の型を生み出し、その後人びとが西部へ移動し始めるにともなって、それが全国へ広がっていったことです。この型に織り込まれた糸はイギリスの遺産であり、英語であり、植民地経験であり、独立革命とその理想、開拓者精神であり、なかでも特に北東部においてのピューリタニズムと呼ばれた人生観でした。これらの文化的な開花と関連して、「アメリカの夢」と呼ばれるようになった国民の希望とか熱望の体系が現われたのです。「アメリカの夢」とは、独立宣言書と合州国憲法の中に記載された、あるいは具体化された、主として人間個人に対する信頼、自由、友愛、平等の概念であり、そして一般には幸福と民主主義の概念のことです。この夢は、この国での初期移民や彼らの先祖たち―私は彼らのことを旧移民の血を引くアメリカ人、つまり、オールド・ストックのアメリカ人と呼ぶことが好きですが―が抱いた理想主義の、社会的、創造的衝動の源泉だったのです。
 この新世界においての彼らのグループとして人生を踏み出した土地は、ジェームズタウンとプリマスロックでした。
 独立革命後―革命は、一つにはイギリスが建設した東部十三の植民地への自由な移住を許可しなかったので起きたわけですが―新しい移民たちがひっきりなしに渡ってきました。それでもかなり長い間、その大半は主にプロテスタント教徒のドイツ人とオランダ人を含む、アングロサクソン系でした。

 一八二〇以前は移民はいませんでした。その年に約八千人の移民が入ってきました。一八三〇年は移民の人口は二万三千人でした。一八四〇人には約八万四千人が入ってきました。これら数十年間に、移民のなかにカトリック教徒のアイルランド人が多数含まれていましたが、それでもその大半はドイツ人とオランダ人の血を引くアングロサクソン人とプロテスタント教徒でした。

 それから機械(マシーン)が、国民の生活現場に唸りをあげて登場し、産業革命を引き起こし、この国を急速に発展させ豊かにさせる情熱をもたらしました。それにまた、南北戦争つまり州を分ける戦争が起きましたが、それは人的エネルギーの莫大な損失でした。そこで新移民の流入が始まったのです。

 この百年間に三千八百万の移民が渡ってきました。そのうちの二千四百万はここ五十年の間(一八九〇-一八九〇年間)です。しかも、彼ら大多数は非アングロサクソン系と非プロテスタント系でしたので、ピューリタニズムと呼ばれている人生観はそれほどしっかりとは身に付いてはいませんでした。

 こういった新しい移民のなかには、アメリカの産業資本家に魅せられ冒険心を抱いてやってきたり、物質的な動機でやってきた者もいました。しかし大部分は、抑圧やテロリズム、そして大虐殺を逃れてやってきた人々です。一般には兵役や軍国主義を逃れてです。さらにゲットーでの暮らしや、経済的あるいは個人的な挫折やその挫折の恐怖から逃れるためにです。それはまるで「自由の女神像の台座」(一八八六年)の詩行に魅せられてやってきたかのようでした。

汝の疲れたる貧しい人びとを
自由の空気を吸わんものと
身をすり寄せ 汝の岸辺に押し寄せる
うちひしがれた群衆を
我にゆだねよ
かかる家なく 嵐に弄ばれた人びとを
我がもとへ送りとどけよ
我は黄金の扉のかたわらに
灯火をかかげん

 彼らにとってアメリカは、最も初期の移住者である清教徒たち同様に、より良き生活を求めるための避難所であり、機会の国でした。……彼ら三千八百万の移民たちは、アメリカに辿り着くなり全国に散って行きました。これは歴史のほんの一瞬に過ぎません。彼らは五〇余りのさまざまな民族的素性を表わし、多くの言語と数百の方言を話し、数十種類の異なる宗教に帰依しています。

 これらの新しい移民の大多数は都市部へ入り、工場や制作場、小さな商店やストックヤード、新しい橋や道路、摩天楼で働いたり、でなければ小さな炭坑町や山に入りました。しかし開拓者として農夫になった者も多くいました。あるいは各地の海岸線や五大湖で漁師となったり、樵として森へ入った者もいました……。そして誰もが働き、建設業に従事し、土を掘ったり掘り返したり、荷物を運んだりしました。当時はいまのようにビルや橋はありませんでした。何マイルも続く鉄道も、ハイウエーにかかる陸橋も、そして乗り物もありませんでした。移民たちの労働による成果だけでした。

 これはこの世の最高の素晴らしい物語であり、この巨大な美しい大陸においてのほんの僅かな期間の、これらすべての人たちの到着と出遭いの物語です。これまでほとんど知られていない物語ですし、おそらく一度も十分に書かれたことのなかった物語でしょう。……私個人としては、ちょうど今、一九三九年の初め、ニューヨーク・カーネギー財団助成金に依るプロジェクトでそれに取りかかっています。それは、この百年間にここに渡ってきた三千八百万の移民たちの事実を中心に転回する、またその事実から生じる、私たちのアメリカ生活における多様で複雑な成長についての調査です。いずれシリーズ本になるでしょう。

 私がこのプロジェクトを計画したのは、新移民がアメリカの歴史において非常に重要であるにもかかわらず、ひどく無視されてきた事実があるからです。アメリカに住む私たちの未来を考える上で、このことは非常に重要に思われるからです。……

 私はこれまで、私が「ブロードサイド」と呼んでいるもの(ご覧になった方もいるかもしれませんが)――その問題に関する参考資料を得るための質問表――を、各機関、個人宛てに約十五万枚を送付してきました。そして(一九四〇年五月までに)約九五〇〇枚の、数行から一〇〇頁余りにおよぶ返答やその他多くの資料を、たとえば新聞雑誌の切り抜き、スクラップブック、手書きの本、世に埋もれた著書、小冊子などをいただきました。これらの資料は、旧血統のアメリカ人や新移民またその子どもたちなどいろんな人たちから、あらゆる階層の人たちから、全米およそ一五〇〇の都市や町から私の許へ送られてきました。そして今でも届いています。計画当初から、私は助手たちとともに約五万マイルを旅し、二、三人から少人数のグループの形で個人的に様々な人たちに会って話を聞き、頻繁に手紙を書いてきました。私はいうならば、現在のこの仕事を通して、アメリカを詳細に観察しているところです。この国の多様性についてです! 良かれ悪かれ、この多様性ゆえの、この国での可能性についてです!

 私たち、旧血統のアメリカ人と新アメリカ人たちは、私たちがこの国で持っている人的資源に気付いていませんし、この大陸で偉大な文化を生み出すための目前にある好機に気付いていません。偉大な文化とは、これまでこの世に現われたどんな文化よりも普遍的なものです、つまり、人類全体にアプローチできる文化です、そして人間構成を満足させるものにアプローチできる文化のことです。もしこの機会を利用することができないのであれば、私たちは、前途の危険に気付いていないのです。このことを私は特に強調したいのです。……私たちは、今日の状況を、この新しいアメリカを認識する必要があります。この新しいアメリカに適応させる必要があります。一つの国家として、私たちは新しい民族グループの天性、能力、特色、そして文化的な価値などの資源を調査する必要があります。いずれにせよ、世界と同様、私たちは前途多難な時代に直面しています。そして、おそらく今後数十年間は、バランスを保たせなければならない、あらゆるものが必要となるでしょう。

 この国には三十万余りの先住民のアメリカ・インディアンがおり、彼らは主に保留地にいますが、これはどことなく特別な孤立した問題です。それと同時に、一千三百万の黒人もやはり特殊な類のない重大な問題であり、ことによると、私たちの形成する文化の、私たちの民主主義を持つ権利の、最も厳しい最後の試金石になるでしょう。それは、白人たちがやがて自らその問題の解決に取り組むようになりさえすればこの国が直面することになる試金石のことです。

 白人の人口は一億一千五百万。彼らの半数以上がアングロサクソン系であり、でなければ一部か大部分かは自分ではそう思っているか、あるいはそれで通しています。彼らはプロテスタントかカトリック教徒の素性を持っています。アングロサクソンではないが、プロテスタントかプロテスタントの素性を持ったその他二千万ほどの人がいます。約一千万がアイルランド系カトリック教徒かその素性を持った人たちです。一千五百万から二千万の間がドイツ人、約五百万がイタリア人、約四百万人がスカンジナビア人、二百万がフランス人、そして様々な素性を持つ八百万から一千万の人たちがいます。五〇万がフィンランド人、リトアニア人、ギリシャ人の素性を持つ人たち。それに数十万の東洋人、またかなりの数のメキシコ人、フィリピン人がいます。さらに四百五〇万のユダヤ教徒や、約二千万のカトリック教徒、五、六百万の東欧正教徒がいます。……これらは概算ですが、かなり近い数字ではないかと思います。

 現在、一千二百万の移民がおり、「外国人の白人の血を引く者」として国勢調査に示されている、三千万から三千五百万の、アメリカ生まれの移民の子どもたちがいます。さらに、一千万から一千五百万の、国勢調査で示されていない移民の孫たちがいます。この約半数は白人の人口で構成されています。残りの半数は非アングロサクソンと非プロテスタント教徒です。

 新移民たちはほとんど都市部に住んでいます。一九三〇年の国勢調査では、ニューヨーク市の人口七百万のうち七三パーセントが外国生まれか、移民の血を引く人たちでした。シカゴは六四パーセントが「外国人」です。フィラデルフィアは五〇パーセント、クレバランドは六五パーセント、ボストンはあらゆる場所で七一パーセント、そしてデトロイト、サンフランシスコ、ミネアポリス、セントポールはそれぞれ五七パーセントです。メーソン・ディクソン線(ペンシルバニアとメリーランド)の北側と、ミシシッピの東側に位置する大都市には、いわゆる「外国」と呼ばれる所が五〇パーセント余りも占めています。これは他の多くの地域についても言えます。

 もちろん、英語はいぜんとしてこの国に広く行き渡った言語でありますし、それにとって代わらせたいという望みはどこにもありません。しかし現実には、約四〇か国語で刊行された一〇〇〇紙を越える新聞雑誌があり、英語よりも他の言語で日常的に使用されている一〇〇〇局ほどのラジオ番組があり、そして数百の小教区の学校や「公立」小中学校があり、そこではかなりの数のアメリカ生まれの子どもたちが数十か国余りの外国語で教わっています。

 こうした事実と評価は、良かれ悪かれ、ダイナミックな可能性にあふれていると思いますが、私たちが注意深く知的であれば、問題はないでしょう。こうした事実にこそ、アメリカ合衆国の未来は大いに関わっています。

 新移民のグループは、それぞれ成功した著名人や有名人を数多く輩出しています。「アメリカ人名録」によれば、科学者、画家、音楽家、教育者などは二千五百人を越えます。とはいえ、新移民の大多数の者は身分の低い労働者や農民たちです。彼らは不安定な経済マージンで危険な橋を渡っています。なかには、一般に思われているほど多くはないけれど、生活保護を受けている者もいます、いや、いました。……もっとも彼らにとって、故国で生活するよりももこの国の方が裕福であることは確かですけれど。このことを大体承知で彼らはこの国に住んでいます。彼らのこの国に対する愛着は、私は個人的にいろんな例で知っていますが、ほんとうに言葉で言い表わせないくらいです。

 しかしこういうことが一般的に事実であるにもかかわらず、多くの者は、おそらくほとんどの者は、精神的にか文化的にたいへん窮屈な思いをしています。彼らは旧い血統のアメリカ人たちとは多少違っています。そして違っているとみなされています。そのためにいろんな方面から、主流のグループから、そのことでさまざまな形の偏見を受けています。近年では大恐慌がこれらに手を貸しました。名前がいわゆる外国語の響きを持った外国生まれの者や彼らのアメリカ生まれの子どもたちは、多くの場合、旧血統の労働者を前にして、時には黒人たちの前でさえ真っ先に解雇されています。これが移民たちや彼らの家族の間に漠然とした、しばしば無意識の恐怖心を引き起こし、そのため様ざまなグループは「外国人」区域に留まりしがみつくことになったのです。もっともそういう場所は平和な時代には分裂の兆しをみせはじめていた所ですが……。近年また、ヨーロッパでの激動から、グループ感情もしくは民族感情の強烈な余波を受けています。そのなかには自然にまた必然的に起きたものもあれば、旧世界の政府機関によって故意に引き起こされたものもあります。(この余波の影響は、一九四〇年五月いらい非常に増えています)。

あえて単純化し過ぎる危険をおかして言えば、この余波と大恐慌は偏見と非寛容を増大させ、グループとしての彼ら自身の人的資源についての様ざまな要素を、多少撃退させる効力を生み出してきました。

 反ユダヤ主義が増大しています。全米各地でユダヤ人たちの能力や野心を抑圧し、アメリカ生活の主流から彼らを引き離す傾向になっている、ということは周知のことです。……あまり目立たない形で、おだやかな形で、同じことは他の多くの新しいグループについても言えます。

 私の印象では、このような偏見の企みにおいて社会的に最も重要なのは、旧血統の人たちの態度です。なぜなら、彼らは主流派グループの側にあり、指導的な地位にあり、しかも彼らのすることが何であれ、新しいグループの人たちによってなされている以上に重要に思えるからです。「在留外国人」や「外国人」のような言葉が、あまりに不注意に、あまりに嘲笑的にかけられています。多くの人は「在留外国人」を口にするとき、在留外国人だけを意味しているだけでなく、帰化した移民たちをも意味しています。そしてよく、名前が「外国」の響きをしているなら、彼らだけでなく、アメリカ生まれの子どもたちをも意味しています。

 このような問題がいま全国的に広まっています。議会の両院議場で目立っています。職業的な愛国者の演説のなかに忍び込んでいます。そして次第に組織化されつつあります。約八百のそのような団体組織があると言われますが、その目的は偏見を拡大することです。それは旧い血統のアメリカ人たちによってではなく、より好感を持たれている最近の新移民グループのアメリカ人たちによって企てられています。

 このように、旧血統の人たちによる偏見は、その影響力においては最も深刻です。とりあえず付け加えますと、概して、アメリカの最高の伝統に繋ぎとめられている旧血統の人たちは、一部の新しいグループよりも偏見を持つことがどちらかというと少ないです。新しいグループとは、旧世界のナショナリズムの遺物として、各地で双方激しい敵対関係を抱いているグループのことです。

 旧血統と新血統の人たちのいずれも共に次から次へと偏見を生み出し、それが私たちの文化的なムードに行き渡り、国民生活のほとんどの面に影響を及ぼしています。そしてそれがまた内部にひどい混乱状態を引き起こさせ、個性をめちゃくちゃにし、不安に駆らせ、防御的にさせ、野心や能力や進取の精神や自分の好きなことに参加したい気持ちを抑え妨げています。

 もういちど公平にみますと、あらゆる俗物根性やその関連した態度では、旧血統のアメリカ人と新アメリカの両方で、一方が他方に対して、多くの友好的な態度が見られます。あるいは表向きの友好的な態度がみられます。現在の調査からわかる範囲では、旧血統のアメリカの六、七割が、全体的にみて友好的になっていると言えます。もっともそのような友好さは、残念ながら保護者気取りで、恩着せがましい態度をとりがちで駄目になっているけれど。しかも、大ざっぱにみて、より新しいグループの半分ほどがそれほどひどい偏見を持たれていないというべきですが。偏見の多くは、個人的なことでも、単なる一般的なことでも、不注意なことでも、愚かなことでもなく、表面的なことだと言えるかもしれません。

 私はここで誰かを非難したり謝罪したりしているわけではありません。この偏見をたくらんでいる悪役もやはりその犠牲者です。もちろん、偏見がその標的にされている者以上に、偏見を抱く者が根本的に悪いということはわかります。前者の人間性や健全な精神を奪って不愉快な人間にしているわけですから。

 私が言いたいのは、私たちがあまりに偏見を持ち過ぎているのではないかということです。現在、偏見が増大しつつあり、それがアメリカ自体にとっても利益にならないということです。

 多くの異なったグループ間の溝は深まりつつあります。それぞれがお互いのアラを探し合い、さまざまな窮地に追い込まれ、分裂状態にあります。これは新しいグループ同様、旧血統の人たちにも言えます。……私は数百人の旧血統の人たちを個人的に知っています。あるいは手紙を交換しています。彼らは特に東部の人たちですが、それ以外の出身者もいます。彼らは数百万の旧血統の人たちの代表です。彼らの住んでいる都市に「こういった外国人」がいっぱいるので不愉快に感じている人たちです。そのため、この国が駄目になっていると思っている人たちです。ある種の感情が彼らに忍び寄りつつあります。「これはもう俺たちの国じゃない」とか「もはやアメリカではない。アングロサクソンのアメリカではない」と。ですから、ここでは在留外国人のような感じを抱きはじめている、と告白しています。そのため、自分の殻に閉じこもったり、態度もこわばったものになり、それで多少お金を持っていればそれにしがみつき、全くないなら「こういった外国人」を非難しています。彼らは、この国の発展的、創造的な衝動から、「アメリカの夢」から引き離されて萎縮し、無気力やノイローゼや反動的になる恐怖と混乱の風潮に引きずり込まれています。

 そしてこれは一般に新しいグループにも言えます。このように彼らは自分たちの殻に閉じこもり、自民族中心主義の領域にこもり、民族あるいはグループ的虚栄やエゴに引きこもりつつあります。これは移民たちについても言えますし、次第にアメリカ生まれの子どもたちについても言えるようになりました。……もちろん、例外はたくさんあります。しかしながら、一般に新しいグループ(特に現在は、東南ヨーロッパや近東の素性を持った人たちとユダヤ人やドイツ人の素性を持った人々)は、精神医が帰属と呼んでいる確固とした考えは持っていません。つまり、人格、個性の十分なバランスのとれた成長と、ある文化内における創造的な方法がその有効性に必要だとみなされているとは考えは持っていません。

 繰り返しますが、これは移民や彼らのアメリカ生まれの子どもたちについて言えます。彼らの多くについて、おそらくほとんどの者についても言えると思います。その数が数千万に達しているのも知るべきです。……彼らは、旧い血統のアメリカ人たちと違っています。彼らの旧世界の遺産は、ほとんどの場合、イギリスではなく、ポーランドとか、イタリアとか、ボヘミアとか、アルメニアとか、バルカンなどです。ですから、彼らがグループとして重要なアメリカ人となった素性の始まりは、神の栄光に称えられたメイフラワー号によってやってきた人たちです。プリマスロックやジェームズタウンではなく、キャッスル・アイランドや、エンジェル・アイランド、インターナショナル・ブリッジであり、メキシコ、カナダの国境です。ニューイングランドの荒野ではなく、都市スラムや工場制度の社会的・経済的ジャングルです。一七七六年のアメリカ独立革命ではなく、この七五年間の産業革命です。「自由の鐘」ではなく、ニューヨーク港ではじめて目にした「自由の女神」です。

 新アメリカ人たちは、一つの身分として、一つの文化として、一つの思想として、アメリカに個性的に一体化されていません。もっとも、ほとんどの者は自暴自棄にさえなりたがっています。しかし、国家的風潮を貫いている偏見の流れは、その一体感を実現するのを困難にさせています。新アメリカ人が「われわれ」と言うとき、「われわれアメリカ人」とか「われわれこの町の住民」を意味しているのではなく、「この土地に住みながら、民族的出自や素性がポーランドとかアルメニアであるわれわれ」という意味です。彼らが「アメリカ人」を口にするとき、ふつう彼ら自身を意味してはいません。

 その大多数、数千万の人々は、防御的で、劣等感に悩まされています。その結果、躊躇したり、メンケンがいつも呼んでいる「アシスタント・アメリカン」になりがちで、向上心を抑制し、アメリカ生活の主流から切り離される傾向にあります。彼らは経済・社会・文化的に「境界人/マージナル」であり、アメリカの発展的、創造的な衝動には適応されずに、萎縮するために恐怖と混乱が駆り立てる風潮に振り向けられています。

 こういうことに対して、多くの人は寛容の必要を説きます。でも私はよくわかりません。おそらく寛容では十分ではないでしょう。大体、私は非寛容に対する寛容を好みます。ウェブスター辞典に載っている寛容の定義を知っています。でもこの問題を調べてみますと、寛容はかなりの人が考えているものとはどこか違っている場合が非常に多いです。ふつう寛容は、それが実際に使用されるとき、消極的な非寛容に過ぎません。つまり、否定的な寛容です。チャニング・ボロック(米作家)はそれを「不過誤の独善性」と呼びました。優越感のことです。人が自分の嫌いなものを我慢する場合、寛容になります。寛容というのは、大てい、人が対処できない場合に巧妙になったり、丁寧になったり、力が及ばないようになる非寛容のことです。大部分は非寛容に対する虚飾であり、従って容易に崩壊します。また近年、大恐慌の衝撃や海外での事件の余波をうけてそれに亀裂が生じています。それ以上の何かが必要です。私たちはお互いに理解せざるを得ないでしょう。

 「ここは単なる一つの国ではなく、多くの民族が群がる国」。つまり、一つの国家になる過程にある国です。それは以前からそうでしたし、今後、いやずっと、そのままの形でいたとしても悲劇ではないと私は思います。アメリカは以前から多種多様な血統や宗教が混在した、異質な要素からなる国であったし、ときには世界の中でそのユニークさの拠点でもあり、その多くの力の源泉でもあったし、現在でもそうです。この国の最もダイナミックな都市や地方の多くが、最も多様な国家的、文化的背景を持った人たちがいるということも、偶然ではないでしょう。

 プラス面では、アメリカは常に多様性、変化、そして異質なものを歓迎してきたことは確かです。独立革命は、先にも述べましたように、一つにはイギリスが植民地に移住を許可しなかったから戦われたのです。

 建国の始祖たちの大部分はアングロサクソン系でしたが、独立宣言書の署名者の一八名は、英国の出身あるいはその血統の者ではありませんでした。この国の中心的な思想や理想の源には、さまざまな起源を持っています。独立宣言書はこれまで書かれたなかでもきわめて優れたものであり、ジェファソンによって英語で書かれたアングロサクソンの文書です。しかしながら、その内容は、誰か特定の血統を持った排他的な特許品、というわけではありません。それどころか、初期の、最初ではないにしても、独立宣言草稿がイタリア人のマゼイによって書かれていて、そして彼が実際にジェファソンの親友であり同僚であったと信じる確かな根拠があります。自由、平等、友愛、民主主義の思想においては、どんな血統も独占できません。……独立革命以前、ニューイングランドの反英国牧師たちの説教は、「旧約聖書」の中で、またあるユダヤ人の著書の中で、自由を扱っている節に基づいていました。統治された者の同意に基づいた政府は極めて重要な概念です。建国の祖父たちはそのことを、十三世紀のスペイン、イタリア、フランスのスコラ派の哲学者から理解したのです。歴史家によって明らかにされています。

 やはりどうみても、アメリカニズムは誰かの独占物ではなく、いろんな時に、ほとんど至る所で、人間の最高の熱望と気質をみごとに凝縮したものです。おそらく、今日の世界では、理想主義の最高の組織体でしょう。とりわけ、原始的な人種差別主義や恐怖、ナショナリズム、そして群本能ないしは群心理から脱却した一つの運動、つまり、自由、創造性、普遍的あるいは全人類的な文化を目指した文化運動です。

 私はプロジェクトを進めていく過程で、移民たちがはじめて「自由の女神」を目にしたときの感動――涙があふれ、跪きたかったことや、女神を一目見させようと子どもたちを抱き上げたこと――を私に語り手紙を書いてくれたことに何度も感動させられてきました。こういった移民たちは、彼らがアメリカに到着する以前からアメリカ人であったのです。彼らは、清教徒たちをもたらした、まさに同じ移住の一部であり、同じ自由を求めて殺到してきたわけです。彼らの物語は、強烈に感動的な文学的素材であり、自由と民主主義を鼓舞する源泉になっていると思われます。「自由の女神」の台座に刻み込まれた題字は、依然として重要なのです。

 アメリカニズムは異質なものを歓迎します。ですから、もし私たちが別なモットーを掲げるとすれば、私はこう提案します。アメリカを異質なもののために安全にしようではないか。「多様性による統一」のために働こうではないかと。私たちがそのことを試みなら、私たちのなかに多少反対者もいますが、多様性に対して重要だとか好ましくない等ということはなくなるでしょう。お互いにあるがままの私たちを受け入れようではないか。もちろん私は、人はすべての人を愛さなければいけない、というつもりはありません。好きとか嫌いとか、冷淡な態度をとるのは、その人がアルバニア生まれだからとか、ヤンキーだからとか、移民船の三等で渡って来たからとか、系図にメイフラワーの花を自慢できるから……というのではなく、その人自身の本質的な価値に基づかなければならないのです。

 私たちは、人間に関心を持ち、創造的、主体的になる方向へ訓練され、あるいは自らも訓練する必要があります。なぜなら、人はそれぞれ多少違っているからです。違っているがために、その人が個人として私たちに与え発展しつつある文化文明に貢献する、何か普通とは違ったものを持っています。エマソンはこう言っています。「友人が私に魅力を与えるのは、彼のなかに〈自分にないもの〉があるからです。」

多様性を招きそれに関心を持つことは、民主国家における統合を生み出し、国家をダイナミックにさせるのに役立つでしょう。また、外国人居住区やゲットーや移住制限地区のような強制収容所には反対の行動をとり、移動と拡散を奨励し、と同時に、調和と融合のために有効に作用するでしょう。多様性を招くことは、人間の根本的な同一性を導き出します。まさにその反対が、より際立った相違のみに帰するように。多様性を招くことは優越性と劣等生――いずれも同様に悪いもの――を解体します。

 多様性をもたらすことは個性を築かせ、それによって問題が持ち上がるさいに取り組ませる能力を国家に与えてくれます。私たちは最近この国で私たちの問題をうまく処理していません。大部分、私にはそう思われます。といいますのは、私たち多くの者が、グループによる口論や偏見、悪口、そしていかにも馬鹿げた人種論議や態度に巻き込まれて、人格や個性、独創性や意志……をぐぢゃぐちゃに砕き燃え尽くしているからです。

 では、どうしたらよいか。……ニューヨークやその他のところで、私たちの仲間(「アメリカ統合共同評議会」と私たちは呼んでいます)は、これらの考えを長期にわたって政治家がやるような運動へ向ける計画に取り組んでいます。私たちは教育や文芸、映画、ラジオその他の機関に文化的な力の協力を要請しています。

 個人的には、私が述べたプロジェクトでは、それは一つのシリーズ本になる予定ですが、古いアメリカと新しいアメリカの知的、感情的統合の方向へ働かせるつもりです。つまり、メイフラワー号と移民船の三等室、ニューイングランドの荒野と都市スラムや工場制度の社会的・経済的ジャングル、「自由の鐘」と「自由の女神」、といった知的、感情的統合の方向へです。古い「アメリカの夢」は、移民たちが「自由の女神」はじめて目にしたときの感動に絡み合わされるべきです。二つは一つの物語に合体されなければなりません。

 私は今後やりたいことが沢山あります。特に私が強調したいことは、『私のアメリカ』(一九三八年刊)の中で明らかにしたように、アメリカは完結した完璧なものでも全くなく、多様な道の一つの過程にあるということです。前途は長く、そして私たちは辛抱しなければなりません。私たちは個人やグループのエゴを抑えなければなりません。私たちの素性や宗教がどういうものであれ、期待するほどには完璧なものにはならないということを認識しなければなりません。私たちの現在の価値が完結したものとしてではなく、その大半が未来のための素材だということを強調しなければなりません。要するに、おたがい屈辱を与えたり、深く傷つけ合うことをやめ、謙虚になることです。また、私たちの名前がハミルトン、スタジンスキー、ジジェリオニス、ブラウン・キクチであろうと、ロドリゲス、シュミット、クリスマンチッチ、クーリッジ、スタインバーガーであろうと関係なく、私たちすべての者を含めるアメリカニズムを打ち出す必要があります。そうすることによって、私たちはおたがい恐れや弁解、躊躇、当惑、孤立した状態ではなく、プラス志向の知性、愛情、希望を持って、その範囲でこの国で個性的なアイデンティティを達成し、その問題に取り組むことができるのです。

 これは、大雑把にいって、現在の私の作家としての仕事ですし、いずれ他の作家や教育者、歴史家たちの仕事になってくれたらと思います。しかし私たちは、いろんな方法でその問題――教育、独学、自制心の問題――に取り組むことができます。

 おそらく皆さんは、私のプロジェクトあるいは調査を支援してくださるでしょう。私が知らなければならないことを皆さんは知っていると思います。

 このような問題を手助けするために、皆さんにできることが沢山あります。……もしあなたが新聞の編集員であれば、新移民のグループや彼らの問題について、たまに一連の記事を載せて下されば大いに役立ちます。一般に一部の新聞で報道しているように、特に「クレブランド・プレス」紙がそうですが、彼らの活動を取材することができます。

 もしあなたが図書館員とか書籍人であれば、O・E・ロールバーグの『大地の巨人』や、ウィラ・キャザーの『わたしのアントニーオ』、あるいはセオドア・ジョーゼンセンとメアリ・ソルムによるO・E・ロールヴァーグの最近の伝記とか、カールウィッケ教授による最近出版された『アメリカを作ったわれわれ、移民のサガ』のような作品を推薦するでしょう。そして、ヴァン・ワイク・ブルックスの『花咲くニューイングランド』、カール・ヴァン・ドーレンの『ベンジャミン・フランクリン』、カール・サンドバークの『リンカン』、フリーマンの『ロバート・E・リー』、エリザベス・ページの『自由の樹』のような古いアメリカとその価値を扱った本とか、初期から今日までのアメリカのマイノリィティに関してのコメジャーとネビンスのアンソロジー、『アメリカの遺産』を推薦するでしょう。また、この国の動機や推進力に、旧移民と新移民の血を引くアメリカ人たちの感情と知性をかみ合わせるのに役立つ数百冊の良書があります。それらは彼らが読まなければならないものです。

 学校は、教育目的のために学生や教師の素性を開発していくべきです。素性の素材とシンボルを表示されるべきでしょう。いわゆる「外国人」の生徒を多数抱えている学校は、定期的に彼らの素性を扱う講和や講演を行なうべきです。教師は生徒のあいだで偏見の発露に気を付け、それに対処する方法を考えるべきです。

 私たちは多くのことを行なうことができますし、あるいは避けることができます。私たちは、「帝国主義」を力説したり、自らの知性のなさを隠蔽するために、ことあるごとに「在留外国人」に罵声を浴びせたがっているワシントン政府の政治家を含む一般の政治家を監視できます。……私たちは異なる素性を持っているがために他者を受け入れることができますし、あえて出会いや交流をすることさえできます。ほとんどのグループでは、あまり排他的になったり分裂し過ぎています。もっぱら過敏になり過ぎて苦しんでいるグループもあります。私はこの神経過敏さの理由はわかりますが、そこから離れようとする意識的な努力が必要です。私は地域の中に小さなグループを作ることを勧めています。様ざまな素性を持った人たちが集い、おたがい情報を交換できる方法や手段を創り出すためのものです。

 私たちの素性がどういうものであれ、またそれに対する偏見があろうと、恥じるべきではありません。そのようなことを恥じることは、人格と内面性を傷つけ、外見上否定的な人間に変えてしまいます。私たちは自分の素性からあらゆる長所を見つけ出し(短所にはあまり敏感にならないように)、それが現在この国での人生に有効である限りはしがみつくべきです。これはどんな個人あるいは集団のエゴや誇りとも一切関係ありません。それにしがみつくことは、その人個人のためになり、またより有能な人間をつくる力にもなるでしょう。しかもそれによって、数多くの間接的な、しばしば目に見えない形で発展しつつある文化全体に、この新世界の全体的な人生の音色に、何らかのものを補足するでしょう。……以前は、新しいグループの多様な文化的価値をあまりに放棄させ、消滅させ、弱体化させ過ぎていました。いまだにそれによる個人とアメリカの損失は甚だしいものです。

 言葉遣いにも気を付けるべきです。たとえば、ハンキー、ポラック、カイク、ジャップ、ゴイ、ニガー、チンク、グリーサー、ウォップのような言葉や表現で使用できるのが不快なのは、やはりそれらが人を侮辱しているからです。「人種」という言葉はよく注意して使われなければなりません。実際にスラブやイタリア、ユダヤあるいはスカンジナビア人種はいないのです。人びとの間に存在する違いは、主として、理想、歴史、経験の違いに基づいています。私たちが同じ環境で暮らしながら、同一のものになりがちな共通の人生を歩むとき……「マイノリィテイ」は悪意を含んだ言葉、ヨーロッパ人の言葉になります、つまりヨーロッパでは悲劇的性質の重要な相の象徴です。「メルティング・ポット」は取るに足らない用語であり概念です。それは、あらゆる人が熱によって他の何らかのものに変えられるということです。

 私たちは困難な時代に生きています。私は現代の世界危機がどのように発展していくのか、あるいはこの国がそれに関して結局どのようになっていくのか、わかりません。しかし、たとえ何が起きようとも、注意深く理性を働かせたいものです。……アメリカには一千五百万から二千万のドイツ人の素性を持った人たちがいます。彼らは同一のものであり、親ドイツ協会(ドイツ系アメリカ人が一九三六年にアメリカで組織した親ナチ協会)は別なものだと記憶すべきです。ヒトラーは向こうにおり、トーマス・マンはここにいるということを。(同じことはイタリア人のグループにも言えます。)

 現在のところ最悪の事態は旧世界に訪れていませんが、私たちはヨーロッパにおける文化的消滅の始まりを目撃しているかもしれません。私たちは西洋文化のより良き面を支援し、それらをアメリカ文化の構成要素にすることが、この国での私たちの務めとなるでしょう。私たちにはこのような仕事をするための素材が豊富にあります。

 この国が形成されたとき、ジェファソンが述べた言葉のなかに、「世界の希望がここにあると信じる人びとがいる」というのがありました。きっとそうでしょう。でも私たちは用心しなければなりません。私たちは個人でまた集団で頭を働かせる必要があります。私たちは深刻な経済的、社会的問題を抱えています。それらの問題の解決にとりかかるとき、私たちは、偏見と非寛容が「アメリカの夢」を悪夢に変えさせないように見守っていかなければなりません。

 未来は、世界同様、私たちの未来は、「多様性による統一」にあります。私たちが持っている多様な素性は、重要で価値あるものです。しかし結局は、長い目で見れば、それ自体完璧なものでも最終的なものとしてでもありません。それらは、私たちのアメリカ文化に対する素材としてのみ重要で価値あるものに過ぎません。私が言ってますように、人類がこれまで工夫あるいは経験してきたもの以上に満足させる、普遍的、全人類的な文化を創造するチャンスがいま到来しています。

 「アメリカの夢」は美しいものですが、それを生かし続けるためには、それを悪夢に変えさせないようにるためには、私たちはときどき目覚めなければなりません。

From Many Lands by Louis Adamic
Trans: Shouzou Tahara(Japan)

Plymoth Rock and Ellis Island-trans:Shouzou Tahara
Copyright © Shouzou Tahara


Copyright c Shouzou Tahara
http://immigrantebook.blogspot.com/


-------------------

電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)。大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」


Monday, December 18, 2006

We Are The World (USA for Africa) --- 歌詞 訳詞 Japanese Version



We Are The World (USA for Africa)
I tried to translate it with something like a Japanese subtitle to enjoy the woderful song.
時を経ても天才アーティストたちの歌声はすごい。できるかぎり彼らの魂を表現できる訳詞にできたらと思ったのですが、やはり凡人には無理だとあきらめました。

[作詞・作曲:マイケル・ジャクソン ライオネル・リッチー/訳詞:湯川れい子]を下に、
歌の雰囲気にあわせた字幕スーパー風な訳に少し変えてみました。田原 正三 Shouzou Tahara (文責)

We Are The World- Micheal Jackson & More

There comes a time when we need a certain call
When the world must come together as one
There are people dying
Oh, and it's time to lend a hand to life
The greatest gift of all

今こそ あの声に耳を傾ける時がきた
世界が 一つとなるのだ
人々が死んでゆく
やっと 手助けできる時がきた
これほど 素晴らしい贈物はない

We can't go on pretending day by day
That someone, somehow will soon make a change
We're all a part of God's great big family
And the truth - you know love is all we need

これ以上 知らんふりしているわけにはいかない
誰かが どこかで変化を起こさなければ
僕らはすべて神の下 大家族の一員
そう すべての人に必要なのは愛なんだ

CHORUS:
We are the world, we are the children
We are the ones who make a brighter day
So let's start giving
There's a choice we're making
We're saving our own lives
It's true we'll make a better day
Just you and me

僕らは仲間 僕らは子ども
明るい明日をつくるのは僕らの役目
さあ 今こそ始めよう
選ぶのは君だ
それは自分の命を救うことなんだ
そうさ 住みよい世界を創るのさ
君と僕とで...

Well, send'em you your heart
So they know that someone cares
And their lives will be stronger and free
As God has shown us
By turning stone to bread
And so we all must lend a helping hand

そう 心がとどけば
支えになってあげられる
そうすれば 彼らも強い心と自由を手に入れられる
神様が示してくれたように
石をパンに変えて
僕らもみんなで
救いの手を差しのべるのだ

CHORUS:
We are the world, we are the children
We are the ones who make a brighter day
So let's start giving
There's a choice we're making
We're saving our own lives
It's true we'll make a better day
Just you and me

僕らは仲間 僕らは子ども
明るい明日をつくるのは僕らの役目
さあ 今こそ始めよう
選ぶのはまさに君だ
それは自分の命を救うことなんだ
そうさ 住みよい世界を創るのさ
君と僕とで...

When you're down and out
There seems no hope at all
But if you just believe
There's no way we can fall
Well, well, well, let's realize
That one change can only come
When we stand together as one

見放されてしまったら
希望なんてなくなってしまう
負けたりしないと信ずることが
大切なんだ
そう そう そう 変化は必ず
起こると確信しよう!
僕らが 一つになって 立ちあがればいい

REPEAT CHORUS:
We are the world, we are the children
We are the ones who make a brighter day
So let's start giving
There's a choice we're making
We're saving our own lives
It's true we'll make a better day
Just you and me

僕らは仲間 僕らは子ども
明るい明日をつくるのは 僕らの役目
さあ 今こそ始めよう
選ぶのはまさに君だ
それは自分の命を救うことなんだ
そう 住みよい世界を創るのさ
君と僕とで...

REPEAT CHORUS:
We are the world, we are the children
We are the ones who make a brighter day
So let's start giving
There's a choice we're making
We're saving our own lives
It's true we'll make a better day
Just you and me

僕らは仲間 僕らは子ども
明るい明日をつくるのは 僕らの役目
さあ 今こそ始めよう
選ぶのはまさに君だ
それは自分の命を救うことなんだ
そう 住みよい世界を創るのさ
君と僕とで...

REPEAT CHORUS:
We are the world, we are the children
We are the ones who make a brighter day
So let's start giving
There's a choice we're making
We're saving our own lives
It's true we'll make a better day
Just you and me

僕らは地球の仲間 僕らは神の子
明るい明日をつくるのは 僕らの役目
さあ 今こそ始めよう
選ぶのはまさに君だ
それは自分の命を救うことなんだ
そう 住みよい世界を創るのさ
君と僕とで...

REPEAT CHORUS:
We Are The World- Micheal Jackson & More

最終校正 2007年1月28日 ご自由にお使いください。メールは不要です。田原正三



We Are The World (USA for Africa)- 歌詞 訳詞 Japanese Version
Copyright © Shouzou Tahara
We Are The World (USA for Africa) - 歌詞 訳詞 Japanese Version
About the Author:Shouzou Tahara

Back to IMMIGRANT EBOOK (移民 電子ブック) for World Diversity

Copyright c Shouzou Tahara http://immigrantebook.blogspot.com/

-----------------------------------------------------------




電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)。大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」

Friday, December 15, 2006

スロヴェニア児童文学古典-マルティン・クルパン KURPAN




スロヴェニア語版「宮本武蔵」。ロシア語をはじめ、ドイツ語、セルビア語、イタリア語...など世界の多くの言語に翻訳されているスロヴェニア共和国の代表的な児童文学の古典。

『マルティン・クルパン』
フラン・レーウスティック著
田原 正三訳

フラン・レーウスティック(1831-87)は、スロヴェニアの文芸評論の基礎を作り、多くの作家に影響を与えた気骨ある文人です。その文学活動は詩、フォークロア、トラベローグ、散文、児童書、論説まで幅広く、生誕百年際には10万人が集まったといわれます。


◆電子出版アダミックプレス Ebook AdamicPress ☆民族・国
境・時代を越えて心に響くスリリングな作品を君に贈る!
 



">リンク


スロヴェニア児童文学古典-マルティン・クルパン KURPAN
Copyright © Shouzou Tahara

スロヴェニア児童文学古典-マルティン・クルパン KURPAN
About the Author:Shouzou Tahara
Back to IMMIGRANT EBOOK (移民 電子ブック) for World Diversity
Copyright c Shouzou Tahara http://immigrantebook.blogspot.com/




------------------------------
電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)。大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」

Wednesday, December 13, 2006

移民の帰郷物語-故国スロヴェニアに帰りて



14 歳で単身移民として渡ったアメリカ合衆国から、19 年ぶりに故郷スロヴェニアに帰る。アドリア海のブルー、やさしい春の風、旧き良きフォークロアの数々、なつかしい母の姿……。
 1932 年に「ハーパーズ・マガジン」誌に掲載され全米の読者からの大きな反響を得た移民の帰郷物語。原題『The Native's Return Part One: Home Again In Carniola』の翻訳書です。ルビ付きですので、児童でも読むことができます。

   『故国スロヴェニアに帰りて』

   著者 ルイス・アダミック 
   翻訳 田原 正三


 祝宴は夕方まで続いた。林檎の花びらが微風にのって、テーブルの上や、客たちの肩に舞った。テーブルの周りは、明るい開放感が満ちあふれ、陽気なおしゃべりが往き交った。囁き声はここでは必要なかった。
 やがて、村人たちと文学者たちは、愛とワインと美しい自然を織り込んだ、スロヴェニアの国歌を合唱しはじめた。
「わたしの母もここにいたらよかったのに!」と、ステーラはすっかり感激の面持ちだった。「それに弟も、セレンも、メタも……」アメリカの身内や友だちの名をあげた。
「ベンと、キリーと、ケアリーも……」私は私で自分の友人を数人あげた。
 歌声がやむと、詩人の一人がグラスを片手に立ち上がった。私たちはみな黙って、詩人の口元に注視した。詩人はこの麗しい午後のひとときを、山から吹きわたるそよ風や満開の林檎の木を、料理を、そしてグラスの中のワインを、表現ゆたか謳いあげ、さらにはブラト村と村人たち、とくに私の父と母に感謝の言葉を述べ、ふたたび村の周囲にひろがる草原や自然の素晴らしさにまで言及した。そして最後に、私のそばに歩みよって、アメリカへ旅立ったころからこのたびの帰郷に至るまでの物語を語ってくれた。私にはもはや返す言葉はなく、感激の涙を押さえきれなかった。
 詩人は結んだ。
「さあ、グラスを飲み干そう!」
 グラスが飲みほされ、そうしてみんなして歌いはじめるのだった。

◇Immigrant Ebook(移民 電子ブック) for World Diversity!!


◆電子出版アダミックプレス Ebook AdamicPress ☆民族・国
境・時代を越えて心に響くスリリングな作品を君に贈る!


Immigration!From Wikipedia

移民の帰郷物語-故国スロヴェニアに帰りて
Copyright © Shouzou Tahara
http://immigrantebook.blogspot.com/

移民の帰郷物語-故国スロヴェニアに帰りて
About the Author:Shouzou Tahara
Back to IMMIGRANT EBOOK (移民 電子ブック) for World Diversity





---------------------
電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)。大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」

Monday, December 11, 2006

南スラブ人のハーツ・アンド・マインド物語を読む



 マラリアで荒廃した国土を撲滅に奮闘する医師「ドクター・ヘラクレス」、貧しいながらも人間としての誇りを失わない南スラブ農民の「心の文化」と作家の良心、芸術の力によってユーゴスラヴィア建国(1919 年)の原動力ともなった世界的に著名な彫刻家イヴァン・メシュトロビチの独裁政権下の苦悩、差し迫る戦争の足音を背景に二つの祖国に苦悩する著者とスロヴェニアの著名な詩人たち、パルチザン部隊の医師、看護婦として祖国のために命を犠牲にするスロヴェニア人の若い男女。

 『南スラヴ人のこころと情』
 著者 ルイス・アダミック
 翻訳 田原 正三

 南スラブ人のハーツ・アンド・マインド物語5篇を収録。原題『My Native's Return,1934』『My America,1938』『My Native Land,1943』の中から選んで翻訳した作品です。
 
(1)ドクター・ヘラクレス
(2)農民の天才――イヴァン・メシュトロビチ
(3)わが友よ 誇り高きヘルツェゴビナ人
(4)二つの祖国
(5)スロヴェニアの愛

 * * * * * * *

「わが子よ、青白い顔になるな、また猫背になるな、勉強に夢中になって、試験のことなどくよくよ悩まないように。できるだけ自然と親しみなさい。戸外に出て、野原や村や、山や森に入り、湖や川へ出かけ、鳥や蛙や昆虫、魚などありとあらゆる種類の生き物たちと、岩や樹木やすべての草花と、大地そのものと、そして大地の恵みをうけている人たちと、またそういう人たちの日々の暮らしぶりにできるかぎり親しむように。...」
-「スロヴェニアの愛」から

Immigrant Ebook(移民 電子ブック) for World Diversity!!

◆電子出版アダミックプレス Ebook AdamicPress ☆民族・国
境・時代を越えて心に響くスリリングな作品を君に贈る!


南スラブ人のハーツ・アンド・マインド物語を読む
Copyright © Shouzou Tahara
http://immigrantebook.blogspot.com/




------------------------
電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」

Friday, December 08, 2006

American Immigrant Literature-世界の移民文学の傑作を読む




American Immigrant Literature-世界の移民文学の傑作を読む

『ジャングルの中の笑い』(ebook)
著者 ルイス・アダミック  
翻訳 田原 正三
作品解説「ドライサーを超えて」 ヘンリー・A・クリスチャン(ラトガーズ大学)

Laughing in the Jungle: The Autobiography of an Immigrant in America. (1932) America.New York & London Harper

Translation: Shouzou Tahara (Japan)
Introduction: Henry A.Christian (Rutgers University)
“Beyond Dreiser:Louis Adamic’s Laughing in the Jungle,”The Future of American Modernism:Ethnic Writing Between the Wars:European Contributions to American Studies ⅩⅦ:Amsterdam:V U University Press,1990.

 今世紀初頭、14歳で旧ユーゴ(現スロヴェニア共和国)から移民としてアメリカへ渡った作家ルイス・アダミックによる青春の自叙伝。しかしいわゆるこれまでの自叙伝にみられるような一個人の苦労話とか「成功物語」などではなく、1920年代アメリカの文化、社会、政治などを背景に複数の同胞移民やネイティブ・アメリカンなどの経験を通して描かれたユニークな作品である。

 弱肉強食化した1920年代のアメリカは、まさにバブル後の日本と同じ状況を映し出している。移民たち一人ひとりの血と汗で築いた国アメリカ。彼らの夢と挫折を通して、「約束の土地」アメリカの行く末を模索する移民文学の傑作...。そして新しい価値の発見の書。
本邦初訳です。



Book review
* To America from a village in the province of Carniola, now a part of Yugoslavia, in 1913 came Louis Adamic, a boy of 14...His new book, first backgrounding his story with several chapters depicting his boyhood in his village home, narrates his life in this country for the almost two decades he has been living here. But it is hardly an autobiography of the conventional sort, for, although it outlines his movements and deals briefly with the many and highly varied jobs he has undertaken, his theme is less himself and his life than it is the country in which he has been living, which, for him, is the 'jungle' of his title. The United States, he says, 'is more a jungle than a civilization--a land of deep economic, social, spiritual and intellectual chaos and distress, in which by far the most precious possession a sensitive and intelligent person can have is an active sense of humor.' -N Y Times  

* A grand book…the music and color of life on its lower levels. - James Stevens, author of "Paul Bunyan"

* Mr.Adamic has an abiding sense of human dignity, and to my mind he touches greatness as a story-teller ... he is no mere autobiographer. It is through other men's struggles, through their conflict of values, that we catch, fleetingly yet clearly, his own adventure. This seemingly unconscious technique of mirrored self-portraiture is done so almost perfectly that it is the reader who limns the portrait of the artist" -Benjamin Stolberg in the N.Y.Herald Tribune

* A grand book…the music and color of life on its lower levels. - James Stevens, author of "Paul Bunyan"

Adamic won a Guggenheim Fellowship for fiction sponsored by Sinclair Lewis, H. L. Mencken, Mary Austin, the anthologist E. J. O'Brien and Carl Sandburg.


「はしがき/ルイス・アダミック」

 この本は、一九一三年に一四歳をすぎたばかりの少年の私を、はるばるヨーロッパの故国からアメリカへ駆り立てたその様々な影響と、またこの興味津々たる国アメリカの、あらゆる場所で移民として生きてきた私自身の体験した物語です。私はこの物語が完璧な自叙伝であるというつもりはありません。(たとえそういうものが存在しうるとしても。)

 私たち移民は、これまでアメリカを建設するための重要な要素となってきました。私の同胞の多数――「ボウハンク」とか「ハンキー」を含む、バルカン半島および東欧や中欧からのスラブ人たち――は、この七、八〇年の間、とくに一八九〇年代から一九一四年にかけて、この国に流れ込んできました。彼らの、今日のアメカにおける物質的な偉大さや国力に対する労働者として貢献は、たとえ一般には認められなくとも、莫大なものと思われます。「……俺たちの肉体的な労働力の多くは、いまや血や汗の結晶となって、ニューヨークやその他の大都市のビルディング、全国の鉄道、橋の下に凍りついている。……」

 これに反して、私たち移民は、今日のアメリカを文明国というよりむしろ「ジャングル」に、つまり、深刻な経済、社会、精神的、知的な混沌と苦悩の国にしたということに対して、もちろん、かなりの責を負うています。そして、このジャングルの中で、敏感で知的な人間が持っているもっとも貴い遺産は、やはり、生き生きとしたユーモアの精神であるように私には思われます。

 アメリカへの移住は終わり、かつての「移民よ、来たれ」の看板は降ろされようとしています。このことは、今日、アメリカの国家が存続する上で、最も重要な一つであるようです。ですから、このような時期に、アメリカ移民の自伝的な書物のかなり乏しい書棚に、この『ジャングルの中の笑い』の本を並べることのできることは、私にとってこの上ない喜びです。

目 次

   はしがき

第一章 なぜ僕はアメリカへ来たか

一 カルニオーラの「アメリカ人」
二 「アメリカへ行くな!」
三 僕はアメリカへ行く

第二章 新参者たち

四 スティーブ・ラディン
五 ニューヨークの大晦日
六 ジャングル
七 スティーブ・ラディン(続)
八 アメリカにいる故国の人たち

第三章 十字軍

九 …‥のために世界に平和を
一○ 超人
一一 大きな頭をした男
一二 指揮を執るブレイクロック
一三 コスカとインフルエンザ
一四 ブレイクロックのジェスチャー

第四章 笑いの大地

一五 戦後
一六 ロサンゼルスの初日
一七 巨大な村
一八 ロニー・バートン――いぜんとして十字軍兵士
一九 ウッドロー・ウィルソンの「暗殺者」
二○ 気楽な仕事とH・L・メンケン

第五章 カリフォルニアのある人たち

二一 魂を持った男
二二 東欧移民の女
二三 スティーブ・ラディン結
二四 アメリカと僕自身について

あとがき




◇ ◇ ◇
ルイス・アダミック(Louis Adamic 1898-1951)
1898年、現在のスロヴェニア共和国に農家の長男として生まれる。14歳のとき「南スラブ人国家独立運動」の学生デモに参加し退学となり、アメリカに単身移住。ニューヨークの新聞社、陸軍、水先案内事務所など転々としたあと作家活動に入る。1931年出版の『ダイナマイト』で一躍脚光を浴びると、『ジャングルの中の笑い』 『わが祖国ユーゴスラヴィアの人々』『私のアメリカ』『多くの国ぐにから』と、移民としての体験から世界を見つめた大作を次々と発表。 アメリカ エスニック文学(ethnic literature)の先駆をなすものとして、多民族共生あるいは文化多元主義を主要テーマに掲げたものとして、さらには戦後の世界を予告したものとして、今日、再評価の声が高い。1951年没。
 生誕百年を記念して祖国スロヴェニアで切手となる。



◆電子出版アダミックプレス Ebook AdamicPress ☆民族・国境・時代を越えて心に響く作品を君に贈る!



◆アダミック作品集 「理想の書店」で読むことができます

*recommend
Ethnic group! From Wikipedia, the free encyclopedia
Immigration! From Wikipedia, the free encyclopedia
Cultural diversity! From Wikipedia, the free encyclopedia
Ellis Island! From Wikipedia, the free encyclopedia


☆★☆★☆
GLOBAL SISEL MLM NETWORK-TOM MOWER’S NEWAYS STARTING!
☆Pre-Launch-just found out about this brand new network marketing company called SISEL. It is being started by Neways founder Tom Mower. This is our chance to get in at the top. There is no charge to reserve a spot. Visit the website below and get your spot now!
 

☆★☆
◆ニューウエイズ社のトム・マウアー氏が新しいMLMネットワーク会社SISELを 立ち上げました。☆場所を確保してください。現在無料です!



世界の移民文学の傑作 - American Immigrant Literature
Copyright © Shouzou Tahara
世界の移民文学の傑作 - American Immigrant Literature
About the Author:Shouzou Tahara
http://immigrantebook.blogspot.com/




-----------------
電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」

Thursday, December 07, 2006

拝金主義時代に学ぶスラブ農民の豊かな「心の文化」



◆拝金主義時代に学ぶスラブ農民の豊かな「心の文化」!

1930年代初頭、ボスニア・ヘルツェゴビナの地で一農民との出遭いを通して、その土地に遺る義理、人情、そして貧しいながらも人間としての誇りを失わないスラブ農民の「心の文化」を描く。今日、物質文明、拝金主義にどっぷり浸かった私たち現代人が失っている人間本来のあるべき姿が、温かくユーモラスに、しかもこまやかに映し出され、しみじみとした感動を味わえる作品である。
 

 男は根っからの山男、いわゆるディナール・タイプの典型的なバルカン・スラブ人で、暮らしぶりは赤貧洗うような暮らしぶりであったが、大いなる自然にねざした威厳と、生来のまったく意識しない誇りに満ちていた。彼の内部にはスラブ農民の「心の文化」がそなわり、それは学校教育で身につけるよりももっと深い、いきいきとした、信頼のできるものであった。ことばには、深い礼節さがただよっていた。朗々とした声は、しばらく耳にここちよくひびいた。


 Ebook: First Version
 "My Friend in Herzegovina" by Louis Adamic
 Translation: Shouzou Tahara (Japan)

 『わが友よ誇り高きヘルツェゴビィナ人』
 著者ルイス・アダミック / 翻訳 田原 正三


 原題『My America,』(1938)の抽出翻訳書です。
 ルビ付きですので、児童でも読むことができます。 
 本邦初訳。


 "very well,then, "he said," and do not forget to let me know
if you ever need me - anytime, anyhere."
I said: "That is our agreemnt. Now good -by, Yovan
Vukomanovich, and good luck always!"
 "Good-bye, my friend!" Then his voice choked.
 We shook hands. I quickly parted from him and he turned
toward his village.
 A half-hour later, driving back to Duburovnik with the top
of the car down, I suddenly caught sight of him, tall and
lank, upon a great cliff by the road-side, his figure
silhouetted against the gray mountain behind him.
 He waved to me. I waved back and tears came to my eyes. He
seemed to me at once infinitely tragic and infinitely
heroic-a big human being-one of the finest I had ever
experienced.
 For a minute something-perhalps condition in the
atmosphere, perhalps gallant figure, still, calm and firm,
with a tremendous dynmic power, like a statue done by
agreat sculptor.
 The car turned sharply on a curve and that was the last I
saw of my Herzegovinian friend.




Immigrant Ebook(移民 電子ブック) for World Diversity!!


◆電子出版アダミックプレス Ebook AdamicPress ☆民族・国境・時代を越えて心に響くスリリングな作品!



◆アダミック作品集 「理想の書店」に掲載されています


◆Immigrant Ebook(移民 電子ブック) for World Diversity!!
拝金主義時代に学ぶスラブ農民の豊かな「心の文化」
Copyright c Shouzou Tahara
http://immigrantebook.blogspot.com/



-------------------
電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」

Japanese American and Two Homelands-日系アメリカ人と二つの祖国


二つの祖国を持つ日系アメリカ人二世の苦悩

[改訂新版]「日本人の顔をした若いアメリカ人」
第二次世界大戦前夜、苦境に立たされていた二つの祖国を持つ日系アメリカ人二世の物語、電子ブックの案内です。ボーダレスな国際化時代を向かえ、ますます重要な作品となりました。

New Version Ebook
A YOUNG AMERICAN WITH A JAPANESE FACE,1940 by Louis Adamic
Translation: Shouzou Tahara (Japan)
Introduction: Dr.Henry A.Christian (Rutgers University)

エスニック文学(ethnic literature) 
日系アメリカ人と二つの祖国-Japanese American and Two Homelands
[改訂新版](既刊 日本図書館協会選定図書&全国学校図書館選定図書 PMC社1990年)
アメリカ人として生まれ、アメリカ人として育ち、教育を受けた「ぼく」は、ある日突然、自分の体内に東洋の血が流れていることに気づかされた。英語を話すジャパニーズ、父の心が解せないアメリカ人の「ぼく」は、いったい何者なのか!? 引き裂かれた心と肉体をひきずった「ぼく」は、どこからも受容されず排除される存在、異端者/ストレンジャーとして、ただただ一九三〇年代の流れゆくアメリカを彷徨するばかりだった。 若いアメリカ日系二世の心の葛藤をあますところなく記録し、この巨大なアメリカ社会の中で共に生きる未来を発見しようとした旧ユーゴスラヴィア(スロヴェニア)出身の移民作家、「三〇年代アメリカ文学界の騎手」のひとりでもあったルイス・アダミックによる傑作。

国境を超えた人 

「世界の人種関係において最も重要な作品」として」アニスフィールド賞受賞

This volume won the John Anisfield Award as "the most signicant book of 1940 on race relations in the contemporary world.

 日米開戦前夜、人種的偏見の苦境に立たされていた数多くの日系アメリカ人たちの心暖まる全面的な協力の下に完成されたエスニック文学の傑作。実在の主人公チャールズ・菊地は、著者アダミックに後年こう書き送っている。「あなたおかげで、より肯定的な人生哲学と、この国だけでなく世界中のマイノリィティ・グループ(minority groop)に共通する問題についての認識を得ることが出来たと思います。」
原題『A YOUNG AMERICAN WITH A JAPANESE FACE,1940』の翻訳版です。大河ドラマにもなった山崎豊子『二つの祖国』の原点ともいえる作品でしょう。

(初出季刊「汎」(国家を超えて=地球的視点で人と文化を考える/PMC社)第14号1989年9月掲載)


--------------------------------
目次

本訳書を元季刊「汎PAN」編集長 今井和久氏に捧げる――訳者
Ⅰ 彼は自分の人生を語り始める 
Ⅱ 父と子 
Ⅲ 仕事と大学 
Ⅳ 何たる国だ!
Ⅳ プリマス・ロックとエリス島(アダミック1930~40年全米講演要約)
解説「エスニック文学とルイス・アダミック」ヘンリーA・クリスチャン

---------------------------------
解説「日本人の顔をした若いアメリカ人」
 
「アメリカエスニック文学とルイス・アダミック」
ヘンリーA・クリスチャン(ラトガーズ大学)
田原 正三 訳
 
 
 一九三六年、ルイス・アダミックは『私のアメリカ』My America : 1928-38.と題する原稿の進展について、ハーパーズ社の編集者に手紙を書いた。その作品は一九三八年までには刊行されなかったが、アダミックが一九三六年までに読者に語り得る世界があると思っていたことは、興味深い。
 一八九八年に、現在のスロヴェニア共和国として知られているユーゴスラヴィアの一部、カルニオーラに生まれたアダミックは、一九一二年にアメリカに渡り、ニューヨーク市の遠い親戚筋の家に寄宿した。アメリカでは正式の教育は受けなかったが、彼の知的な成長は街の通りやスロヴェニア語系新聞の編集室で成し遂げられた。その後、アダミックは、親戚との関係を絶つと、一九一六年に陸軍に志願した。合衆国市民権はその翌年に認可された。七年間の兵役後、陸軍内での将来を約束されていたにもかかわらず、自らの希望をかなえるために、軍隊を去った。こうしたことは人間としての尊厳であり、また、一般に移民たちが体験する典型的な行動でもあった。彼の性格と才能が自らを作家になるように仕向けていったのは、このときだった。そして、彼が考え執筆したものは自らのアメリカ生活の二十数年間の集積そのものであり、彼の生涯とその作品は、アメリカのエスニック文学を考えるうえで、欠かすことのできないものになっている。
 アダミックの作家としての出発は、一九二五年に、カリフォルニア州サンペドロで始まっている。主にスラブ圏の作家たちの翻訳を手がける傍ら「アメリカン・マーキュリー」誌の歓迎する寄稿者となった。その後、一九二九年に『ロビンソン・ジェーファーズ――ある肖像』Robinson Jeffers:A Portrait.を、三一年に『ダイナマイト』Dynamite : The Story of Class Violence in America.(アメリカの階級の暴力についての物語)を、三二年に『ジャングルの中の笑い』Laughing in the Jungle:The Autobiography of an Immigrant in America.(アメリカ移民の自伝的物語)を出版した。初期の頃のアダミックの作品では、ノンフィクションかフィクションかで文体が揺れていたが、どちらにも定着できなかったので、その両方を書き続けることになった。彼の特徴は、かなり早いうちから、母国語で文学活動を続けたかったわけでも(実際にできなかった)、同胞の移民や彼らの置かれている特殊な状況だけを物語とか評論の形で描きたかったわけでもなかったが、現実には彼はそういうものを書いたし、しかも十分すぎるほど書いたという点にある。
 ジョン・T・フラナガンは述べている。「移民を描く最も優れた小説は、とくに〈移民〉の出である小説家が、彼自身の人生に肉迫することである」と。なぜなら、主人公と語り手が「経験と視点を共有しているから」である。このコメントは、いかなる民族の背景を背負っていても、あるいはいかなる時代を語ろうとする作家にとっても、同様に言えることであろう。しかし、アダミックは、オール・ロールバーグやメアリー・オースティン、あるいはジーン・トゥーマーなどの経歴に例証されるような、狭隘な道を辿ったわけではなかった。彼らの作品は将来のことを考えるうえで重要な貢献をしているが、結局のところそれらは、アダミックが考えていたことのほんの一部分にすぎなかった。そして、アダミックが発展させた架空の語りの世界における「私」は、アメリカ生活体験の個人的な実話を重視することと並んで、結果的に彼を、一九六〇年代に花開く「ニュージャーナリズム」の予言者としたのである。
 一九三三年にアダミックは、小説の分野でグッゲンハイム財団奨励金を受賞したが、その賞は、帰化した国にしっかり根づいたこととアメリカ作家になったという二つの到達点を表わしている。おそらくエスニック文学にかかわる人たちにとっては、アダミックがアメリカ作家になった、と述べるほうがより適切かもしれない。たしかにグッゲンハイム財団奨励金は、彼にとって、アメリカで作家になったこととアメリカ人になったことを意味していた。なぜなら彼は、その奨励金を使ってその年をユーゴスラヴィアで過ごし、故国を成熟した大人の目で再発見したからである。
 この発見の所産は『帰郷』The Native’s Return : An American Immigrant Visits Yugoslavia and Discovers His Old Country――一九三四年二月の月間図書選書に収められ、ユーゴスラヴィアについての書籍に関しては一九四〇年代まで続いたベストセラー作品――であった。この本はアダミックを最も重要なユーゴスラヴィア系移民作家として注目させ、彼のなかにひろがる関心――つまりアメリカとアメリカ人について――を追求させることができた。彼は海外情報報道局(FLIS)の後援を得て、アメリカ国内の講演旅行を続けた。彼が聴衆に話した題目――「一移民の見たアメリカ」「移民――私たちはアメリカの偉大さに対し何を貢献し得たか」「祖国を愛し続けることは移民にとって反米なのか」「移民に対する偏見はなぜ存在するか」は、当時の彼の社会に対する鋭敏な感覚と将来の展望を明らかに示している。
 一九三四年一一月号の「ハーパーズ・マガジン」誌に寄せた『三千万の新アメリカ人』のなかで、アダミックはアメリカ生まれの移民の子どもたちを取り上げながら、こう記している。「彼ら大多数の者は、旧移民の血を引く同胞市民たちとアメリカ生活の主流に対し、一般に人生の間題に関して、やり場のない劣等感に悩まされている。それは彼らにとって不幸なものだ……この国にとってもいっそう不幸なものだ」と。その結果、アダミックは、新アメリカ人たちに、「彼ら自身の遺産……についての情報」を与え、「旧移民の血を引くアメリカ人たちの側から、彼らに対して同情的な理解を生み出せる」一つの機関の設立を提案した。この計画では「この国のほとんどすべての人」に浸透しなければならなかったし、またアメリカにおける多様な文化的、人種的社会の持つべき誇りと調和が、「われわれの国民生活を……高める」ことになるはずだと、繰り返し述べられていた。
 そして、アダミックはかなりすんなりとした形でその計画にとりかかった。そのための最初の講演旅行は多くの人たちに感銘を与えた。二、三のスロヴェニア人友愛ホールを手はじめに、さまざまな国籍の商人、労働者、教育機関のグループの参加へと発展していった。また、ヨーロッパ移民の最初の到着地、プリマス・ロックとエリス島がともにアメリカであることを何度も明確にさせた。この考えは、その後の作品――『孫たち』Grandsons : A Story of American Lives.、『人生のゆりかご』Cradle of Life : The Story of One Man's Beginnings、『アンティグアの館』The House in Antigua:A Restoration、『私のアメリカ』My America:1928-38.――はじめその他多く書かれた評論のなかに織り込まれている。
 アダミックは、アメリカにおいて外国に素姓を持つ人たちにアイデンティティを与えた作家だと知られていた――それはアングロサクソン系の人たちをも含むが、ただ彼らもアダミックもそれに気づいていなかった。この分野における研究者のなかでは、彼ほど大勢の人に接触した人はいなかった。たとえば、プリンストン大学図書館のアダミック・コレクションに保管されているもののなかに、彼自身が記した、ある午餐会での後援者リストにまじって多くの姓についてのエスニックの遣産がある。講演後のひっきりなしの夕食会とか「軽食会」の間、アダミックを招待した人たちや聴衆は自分たちの人生を彼に語ったものだ。彼はこういった人たちの多くを、その後の取材とか手紙を通して追跡調査している。そして、講演旅行の間にもよく立ち寄って、自分の言葉や自分について書かれた新聞記事に答える素朴な、しばしば文法に反する言葉を話す人たちに会っている。それを彼は「ブロードサイド」――自分の考えを証明し、移民やアメリカ生まれの先祖や「古い血統のアメリカ人たち」についての特別な問題を調べるための質問事項――に発展させ、その結果を、返事が予想されるあらゆるところに送付した。彼はまた、「黒人についての特別質問事項」を送付し、そのなかで、アメリカ文明の発展の鍵は黒人間題を解決することにかかっている、と注意深く述べていた。この国が必要としているのは、とアダミックは次のように書いている。
 
 五十余りの人種、国籍で構成されているアメリカというのが、われわれ自身の新しい意識である。……つまり、このようなさまざまな民族的、人種的集団を、単に寛容にというのではなく、はっきりと認め受け入れること、われわれの人口の多様性が望ましいことに気づくこと、外国人を排斥するやり方には断固として反対の立場をとること、新移民や彼らのアメリカ生まれの子どもたちが、古い血統のアメリカ人たちと同様に、この国の一員たることを認めること(なぜなら、アメリカはここに住むすべての人たちの国だからだ)、どういう人であれアメリカに対しアイデンティティを持たせること、そして、一つの方向にでなく、いろいろな方向へ自然に動くような、ゆるやかな同化もしくは文化的溶解への国家的統一――国民生活に恐怖を与えることには反対すること――を目指すこと、そういうアメリカナイズの思想である。
 
 このように、アダミックはまずアメリカにおける移民の社会的、政冶的、経済的役割についての間題を提示したあと、アメリカ社会についての全体的な考察にとりかかった。その結果、彼は「多民族国家」シリーズというタイトルで数冊の本の出版を計画し、一九三九年に最初の本『多くの国ぐにから』From Many Lands.にとりかかった。この本におけるアダミックの狙いは、彼の考えていた、南北アメリカの素晴らしい潜在力、〈多様性による統一〉の概念を、はっきり打ち出し発展させることにあった。しかし、多くの素材と多様な考えからは、一体どのような文学形式が生み出されるのだろうか。多くの移民と彼らの出身国についての事実はかなりはっきりしていたので、退屈なものだった。それなら、その形式はフィクションにすべきか? 移民たち自身はノンフィクションやらフィクションを書いていたが、それはふつう彼らの民族集団内における彼ら自身の世界だけのことだった。それは全体に貢献してはいたが、全体ではなかった。もちろん、自ら選んだ分野で成功した移民たちは誉めそやされるべきだろう。しかし彼らの本は、アメリカ社会に生きる無数の人たちについてはほとんど描いていなかった。アダミックが目指す文学形式は一九三九年時点では書くことが難しかったが、その一〇年後にオスカー・ハンドリンが『根こそぎにされた者』(ピューリッツア賞受賞作品)を計画したときですら、「むずかしかった」と記していることは興味深い。現にその本のスタイルは、フィクション、ノンフィクションの相反する手法が合成されたものだった。アダミックが選んだ道は、自分の経験をたどることであった。彼は小説家がするように、名前を変え、場所を変え、いくらか事実を変えた。しかしどの物語も、「実在の人物」を扱っていると記した。
 『多くの国ぐにから』の最初の章は、「窺地に陥った男」The Man in a Quandaryと題する、医師エリオット・スタインバーガーの物語である。アダミックは、成功したドイツ系ユダヤ人移民の息子スタインバーガーの、かなりユニークな幼年から青年時代、裕福な家庭の若者としての人生を追うなかで、商業社会に向かない性格と、その結果として医師の道を選び、そして成功するまでのプロセスを描く。しかし、その語りを通して絶えず現われ、スタインバーガーの人生の大部分を支配しているのは、彼自身も言っているように、「まぎれもなくユダヤ人であるという事実」である。結局、彼は自力で成功をおさめ、実際に国際的にも名声を得るが、それにもかかわらず、スタインバーガーは、ユダヤ人というものはユダヤ人であることを忘れることはできない、とアダミックに話す。「私はたんにユダヤ人を弁護するのは嫌いだ。だけど私の印象では……大まかにいって、ユダヤ人の派閥性は三分の一が、衝動と行動の間題、つまり商業その他の面でお互い助け合いたがっている結果であり、そして三分の二が、自分はユダヤ人ではない、といった態度でそれを他人に押しつけることである。……(キリスト教徒たちのなかにいるとき)、私は自分がひどく臆病か、もしくは挑戦的になっているのを意識している――つまり、いつもの自分ではないのだ」と。スタインバーガーにとって、自分がユダヤ人であるための抑制心とか逆に大胆な行動は大きな負い目であった。
 『多くの国ぐにから』の第二章は、「アメリカの迷宮にいる人たち」Figures in the American Mazeと題する、八人の物語体で、アメリカがいく種類もの移民により形成されていること、民衆もまた集団的に差別されていることを描いた。フィンランド系アメリカ人、フロリダで海綿産業に成功し、重要な民族的要素を形成しているギリシャ人、アイオワ州ペラの町に繁栄を築いたオランダ人などの民族集団に関するものがあり、さらにクロアチア、ボヘミア、ポーランド、スロヴェニア、アルメニアからの個々の特殊な移民の男女の物語である。
 これらの物語は小型の伝記――アメリカヘの到着、文化変容、就職、結婚、子供、孫など――と呼べるくらいに完璧に描けていた。しかし、従来型の英雄的なものとはかなり異なっていた。つまりアダミックは、基本的に、一〇〇〇万の新アメリカ人たちの家庭を表現すると同時に、ふつうの人たちの物語を考えていたのだ。
 この本の第三章と第四章はそれぞれ、「日本人の顔をした若いアメリカ人」A Young American with a Japanese Faceと「ルーペ・バルデス、ヘレン・スミスに出会う」Lupe Valdez Met Helen Smithという題が付けられている。後者は、メキシコ人の若者が、彼を「U・S・アメリカン」に回心させようとする周りからのあらゆる試みに絶えず抵抗しながら、しだいにアメリカでの自分の人生を見出す様を描いている。最後に彼は、アメリカ人の娘ヘレン・スミスに出会い、二人は結婚する。物語は、雑婚に見られる相互の歩み寄りに関する追跡でもある。
 しかし、それ以上に感動的な章は、「日本人の顔をした若いアメリカ人」であろう。まず最初に、「日本人の顔をした若いアメリカ人が何を意味するのか」を語りたいといってアダミックのもとへ「ぼく」なる日系二世の青年がやってくる。サンフランシスコ生まれの根無し草の若者による第一人称の語りである。物語の初めの部分は、その若者と父親との確執に関するものだが、読者は、やがてその対立が、とくに彼の個性から生じる葛藤と同じほどに、社会状況の結果であることに気づく。「ぼく」は、日本人移民の父と「写真花嫁」の母との間に生まれた八人の子どものうちの二番目(長男)である。わずか七歳にして勘当され、「両親別居家庭や貧困家庭の子どもたちの施設」で成長する。一〇年後、高校を卒業すると、不完全な形で家族に再会する。しかし、一九三四年に仕事をさがすとき、きまって「お断りだ! ジャップは雇わん! ……たとえ君が白人であっても雇うことはできん!」といって断わられる。結局、ハウスボーイとして雇われ、大学教育を受けている間、若者は憤りを抑えて自由に生きようと試みる。アメリカに対する希望はひろがり、そして自分の家族を「みじめな困難な状況に巻き込まれた家族というより、むしろ興味深い個性をもった集団」と見るようになる。もちろん、若者はもう一度「ハウスボーイ」にもなれるが、彼はならない。日本軍の中国侵略によってアメリカ人たちの激しい反日感情のなかで、教育を受けた他の二世たちがせざるを得なかったように、恥を忍んだ行動、たとえば、「グランド・アヴェニュ・スレイブ」として、チャイナタウンの日本美術品店で「観光客に安っぽい美術品」を売るようなセールスマンとして働いたりはしない。若者は自問しながら、次のように考えるのだ。
 
 ぼくらはアメリカ人だ。他のどんな人間になり得ようか? ぼくの例を考えてみよ。もしぼくがアメリカ人でないとすれば、ぼくは一体何者なのだ? ぼくにはこの国のあらゆる教えが染み込んでいる。これまでのぼくの経験、教育のすべてがアメリカ人であったし、民主的なものだった。……たぶんアメリカニズムとは、環境によって妨げられない、どこまでも耐えられる、内部の調和から生じる気持ちの持ち方だろう。ぼくにはそのような調和はない。東洋人の血を引く第二世代の大半の者にもそれはない。ぼくらはみな心理的に孤児だ。ぼくらは、移民の両親の過去に戸惑い、困惑し、自分の顔に悩まされている――もちろんこれは、アメリカ全体をも含んでいる真実だ。アメリカは自らの過去に当惑している。アメリカ自身、依然として、人口の大多数がアングロ・サクソン系のアメリカ人だった、五〇年か一〇〇年前のアメリカだと思っていることからくる困惑の自己矛盾を抱えている。
 
 若者の語りは、まず海兵隊に、次に海軍に、それから陸軍に志願しようとするところで終わる。「あなたは東洋系アメリカ人の忠誠に疑問を持っているのですか?」と若者は海軍士官に尋ねる。「東洋系アメリカ人?」と軍曹はけげんな顔つきで、「君はアメリカ人だ」と答える。しかし若者は、どの軍隊からも拒絶され、物語は終わる。今日私たちは、日系二世に対するその後の数年間の激動――日米開戦、強制収容所、財産没収、そして限りない屈辱の数々、合衆国に対する忠誠、米軍兵士としての活躍などの歴史を見るとき、読者はこの作品が一九四〇年に発表されたことを知って、当惑するにちがいない。
 『多くの国ぐにから』に丸みをつけるために、アダミックは本の初めに、一頁の統計資料と移民公文書からの一五葉の写真を添えている。そして「プリマスロックとエリス島」ついての講演記録、「ブロードサイド」の質問事項に対する代表的な返事、最後に自ら組織化を手伝った「アメリカ統一のための共同評議会」の展望を付け加えることでこの作品を完成した。この新しい組織が目指した五〇余りの目標のなかには、「共通の市民権から生じる統一と相互理解をアメリカ国民の間に」創ること、移民と「新アメリカ人たち」に関する記録を遺すこと、「不公平な差別的な処置には反対の立場をとる」こと、フォークロアを奨励し、さらに「われわれの人口のより新しい血統について充分な認識とそれに対する紙面を提供させるために、アメリカの歴史教科書を修正する」こと、等があった。
『多くの国ぐにから』は、「今日の世界の人種的関係において一九四〇年度の最も重要な本」として、ジョン・アニスフィールド賞を受賞した。しかしアダミックには、その栄誉に浴する時間はほとんどなかった。彼は「アメリカ統一のための共同評議会」の機関誌、『コモン・グラウンド』誌の初代編集長となり、『ピーブルズ・オブ・アメリカン・シリーズ』誌の編集主任となった。そして、『ウーマンズ・デイ』誌に「彼らは自由を信じた」という連載物を執筆しはじめた。「多民族国家」シリーズとして、一九四一年には『二つの道』Two-Way Passageを、一九四二年に『あなたの名前は?』What's Your Name?、一九四三年に『我が祖国』My Naitve Land.を書き、そして一九四五年に『多民族国家』A Nation of Nations.を著わしていくのである。(Henry A.Christian, “Adamic’s FROM MANY LANDS:Ethnic Literature Then…and Now?、” Modern Language Studies ,8 (Winter 1977-78). )



----------------------------
「訳者あとがき」から

 日本ではほとんど知られていないユーゴスラヴィア出身のアメリカの作家で一九三〇年代を中心に活躍し、一九五一年に没した、ルイス・アダミックに私が出遭ったのは偶然のことだった。

 一九八〇年五月、私はまだ学生で、東京・高円寺の下宿近くの馴染みの古本屋さんの前を通り過ぎようとしたとき、ウインドーのなかに一冊の英語の本がちょこんと置かれているのに気づいた。ボロボロにすり切れ、すすけたようになったカバージャケットの本ではあったが、私は啓示に打たれたように魅き寄せられ、ふらふらと店内に入り、その分厚い本を取り出してもらった。タイトルにはThe Native’s Returnとあり、聞いたことのない作家の名前が目に飛び込んできた。それがルイス・アダミックだったのである。

 正直言って、そのとき以来、私はこのスロヴェニア出身の作家にすっかり惚れこみメロメロになってしまった。The Native’s Returnに書かれたユーゴスラヴィア探訪記は、若くして故郷を出奔し、アメリカで作家生活を始めたアダミックの、生まれた土地や人々や民族の魂・文化に対する深い愛情と、ユーモアに満ちコクのあるその英語の文体は、アメリカ・エスニック文学の昇華を嗅ぐことの喜びを私に与えた。南の島に生まれた私にとって、その探訪記は島に帰郷したときの自己体験に重なって、私を促えたからかもしれない。

 一九八三年、私はアメリカヘ旅立った、ルイス・アダミヅクの研究者として著名なニューアークにあるラトガーズ大学のヘンリー・A‐クリスチャン教授に会うためだった。そこで私は教授から作家の生涯と作品群を詳しく教えられた。ニューヨーク市ではもっばら古本屋巡りに時間を費やし、アダミックの本を買い求めた。ほとんどが戦前に、ハーパー&ブラザーズ出版社から出された作品である。なかには戦後のリプリント版もあった。

 From Many Landsを手に入れたのもニューヨークでだった。本作品が収録されているこの本は、ホテルに帰り、ベッドの上で拾い読みする、その大都会では一時のストレンジャーにすぎない私を身震いさせるほど感動させた。その感動がどのようなものか、この小品を読んでいただければ十分わかっていただけると思う。

 ニューヨークを発った私は、その足でヨーロッパに渡り、アドリア海に面してひろがるユーゴスラヴィアに入った。アダミックの生地訪問が目的である。スロヴェニアの田園地帯の一隅に建つ生家は、いま「記念館」となっていて、弟のフランツ・アダミッチ博士が出迎えてくれた。いかにも純朴で誠実な感じのする博士の姿に、私は、アダミックもこのような姿かたちで、このような声で話したんだろうな、と感慨にふけることしきりであった。

 日本に帰ってからの私は、手に入れた作品群をかたっばしから読み漁り、ますます、この作家を身近に感じるようになった。そして日本ではまだ知られていないアダミックとその作品を何とか紹介できないものかと思い、手はじめに翻訳を開始した。

 アダミックの作品中、主なもののほとんどは一九三○年代に集中して書かれたものである。世界恐慌、貧困、大国間の緊追、戦争への危惧におののくこの時代にあって、アダミックは移民としての自己体験を通して、アメリカという国を、そこに住む多種多様な人種の人びとを、そして世界全体の行く末をどのように感じ、どのように促え、予測していたのかが、それらの作品群のなかにぎっしりつめこまれ、たしかな洞察力、たしかな哲学として輝いているように思える。

 境界人あるいはストレンジャーとして生きることを強いられたアメリカ日系二世の主人公の語りで構成された本作品は、そうした彼のたしかさが凝縮した代表作といっていいものである。民族・文化・国家・個人……について、新しい世界のあり方が求められている今日、同じ問題を啓示のようにして提示している本作品が五○年余も前に書かれたということは、いまさらながら驚かざるを得ない。「ぼく」の生き方、考え方を通して、読者の皆さんが、アメリカ日系二世の心理的苦悩と心の痛みを理解し、ここを出発点に、日本が「何たる国だ!」でなくなるためにはどうしたらいいのかを、コスモポリタン的な気分で考えていただける一つの入口になれば幸いである。そして私と同じようにこの作家を好きになっていただければ……。
 ルイス・アダミックの作品については、今後、一冊ずつ紹介していく予定である。

 最後に、この作品の日本語版出版にあたって、解説文の転載を快くお引き受けくださったヘンリー・A‐クリスチャン氏には深くお礼を申し上げます。と同時に、永長にわたって私をご指導くださった多くの先輩の皆様に心からお礼を申し上げます。

一九九〇年二月

追記――この作品の出版を目前にして、語り手である「ぼく」が実在の人物であることが偶然のことから編集者の調査でわかった。「ぼく」は、戦争中は強制収容所に入り、戦後はニューヨークに移って実業界で活躍、つい一年半ほど前に他界したとのことであった。夫人は、ニューヨークにあってブロードウェーにも出演するなど日系ダンサーとして知られ、その愛娘もまた、いま舞台で活躍中であることもわかった。この実在する人物の発見を通して、ノンフィクションとフィクションの境界/マージナルで文学的新天地を開いた一九三〇年代、アメリカ・ニュージャーナリズム文学の旗主、ルイス・アダミックを改めて再認識できたのは思いがけない収穫であった。

My purpose...is to begin exploring our American cultural past...imaginatively and creatively, with eyes to the future, ... to sink our roots into our common American subsoil, rich, sun-warmed and well watered, from which we still may grow and flower.

L Adamic (1940)



Immigrant Ebook(移民 電子ブック) for World Diversity!!

◆書評 安達征一郎(作家)
◆書評 カール・秋谷一郎 (公民権運動家 マーティン・ルーサーキング賞受賞者) 

◆電子出版アダミックプレス Ebook AdamicPress ☆民族・国境・時代を越えて心に響くスリリングな作品集!


◆推薦サイト
Japanese American National Museum
Japanese American From Wikipedia, the free encyclopedia!
Ethnic group! From Wikipedia, the free encyclopedia

エスニック文学 日系アメリカ人と二つの祖国 Two Homelands
Copyright c Shouzou Tahara http://immigrantebook.blogspot.com/


------------------------------
電子書籍販売サイト:制限時間2分、立ち読み可(無料)大手出版社も採用しているT-Time形式 ダウンロード版「ルイス・アダミック作品集」
ebook、オンライン読書、ルビ、本、図書館、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館選定図書。


●TOP「Louis Adamic in Japan」 スポンサーバナー広告募集
Wanted sp ads Suponsabana for my publication

●「電子書籍ebook (ebook_global) on Twitter」